アミティ快適化を振り返る その4
キャンピングカーの使い方は人それぞれ。
その利便性は計り知れなく、それを知ると、もう戻れません。
収納編。
秋から春にかけてフィールドを行きかうワケですが、季節の変わり目は温度差が激しく。
下界は暑いが、山の上は真冬の寒さだったりします。
すると、衣服の収納場所に困ります。
後ろの2段ベッドは使用せずに、板敷にして収納BOXを設置。
これは大人用の箪笥で略して『おったん』 です。
シャツやズボンなどが入っています。
後ろの収納扉は開きませんので、半分に切ってご覧の通り。
次はこちら。
普通はTV台らしいのですが、我が家はTVを見る習慣がなく。。。。
3段のBOXを押し込んであります。
これは子供用の箪笥で略して『こたん』 です。<なぜ略す?
下着やシャツ、ズボンなどはこれでスッキリ。
あと上着などは樹脂製の籠に入れて、バンクに放り込んで完了。
これが衣装編。
次は調理編。
Amitys御用達の炊飯器はこがまる君。
我が家はへそ曲がりのため、パロマの炊飯器を愛用しています。
パロマの利点は上下が分割できること。
それをここに収納。
農作業で使う樹脂製の箱を入れる枠を2x4材で作り、2段ベッドの下段に設置。
これも乗っているだけなので、取り外しが可能。
左の箱にフライパンと鍋、右に炊飯器とお米などを収納。
とても便利です。
最後に、、、、鳥。 7羽いるしー
バンクから後ろの仕切り板まで橋を架けます。 大胆にね
ここに鳥カゴが3つ。1カゴに2羽で6羽分。
残りの1カゴは2段ベッドの上段に。
やや、頭上がうるさいですが、そこはガマン。
この架け橋にカゴを乗せると、サイドの収納が使えなくなるので、ひと工夫。
レールで架け橋&カゴごとスライドできるようにしてあります。
架け橋もこのレールに乗っているだけなので、取り外しも簡単。
これで一件落着。
アミティに乗ってそろそろ5年。
じわじわと我が家仕様になっていくのでした。
いやぁ、キャンカーは楽しいっ
« アミティ快適化を振り返る その3 | トップページ | アミティ快適化を振り返る その5 »
ここまでやったのに、また一からやり直すの?
その熱意がすごいなぁ・・・
まさか、次のはこの快適化が不要な装備付きなの?
投稿: Alcedo | 2012年8月30日 (木) 09時59分
そうです。
また初めからやり直しになりますね。
まぁ、やり方は分かっているし、そんなに苦ではないかと思います。
それもお楽しみってところで。
投稿: ぱんた | 2012年8月31日 (金) 20時59分