2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月29日 (水)

アミティ快適化を振り返る その5

キャンピングカーの使い方は人それぞれ。
その利便性は計り知れなく、それを知ると、もう戻れません。

アミティの最大の欠点は 非力なボンゴ トイレルームがないことでしょうか。
そのコンパクトさ故ですので、長所であり短所なのでしょう。
実際、トイレ使わないって人もいますしね。

後ろの2段ベッドを使っていないので、そこにトイレルームを作ります。
とはいえ素人仕事なので、立派なものはつくれず、ルームでなくスペースですね。

Pnt_4680

ベッド1段目を床にした空間です。
狭いながらもちゃんと使えます。

Pnt_4679

上から覗いたところ。

目隠しは遮光カーテンを利用しました。
子供がまだ小さいので文句も出ず。。。。

Pnt_4681_2

入口はこちら。
散らかっていますが気にしないでください。

ちなみに1段目の下は外からアクセスする収納に使っています。
三脚やレンズ、スコープなどの鳥見道具。
冷蔵の必要のない野菜などの食材。
椅子やテーブルなどもこちらです。

アミティの使い方、我が家なりな形ができたようです。



2012年8月27日 (月)

アミティ快適化を振り返る その4

キャンピングカーの使い方は人それぞれ。
その利便性は計り知れなく、それを知ると、もう戻れません。

収納編。

秋から春にかけてフィールドを行きかうワケですが、季節の変わり目は温度差が激しく。
下界は暑いが、山の上は真冬の寒さだったりします。
すると、衣服の収納場所に困ります。

Pnt_4671

後ろの2段ベッドは使用せずに、板敷にして収納BOXを設置。
これは大人用の箪笥で略して『おったん』 です。
シャツやズボンなどが入っています。
後ろの収納扉は開きませんので、半分に切ってご覧の通り。

Pnt_4672_2 

次はこちら。
普通はTV台らしいのですが、我が家はTVを見る習慣がなく。。。。
3段のBOXを押し込んであります。
これは子供用の箪笥で略して『こたん』 です。<なぜ略す?
下着やシャツ、ズボンなどはこれでスッキリ。

あと上着などは樹脂製の籠に入れて、バンクに放り込んで完了。
これが衣装編。

次は調理編。
Amitys御用達の炊飯器はこがまる君。
我が家はへそ曲がりのため、パロマの炊飯器を愛用しています。
パロマの利点は上下が分割できること。
それをここに収納。

Pnt_4684 Pnt_4687

農作業で使う樹脂製の箱を入れる枠を2x4材で作り、2段ベッドの下段に設置。
これも乗っているだけなので、取り外しが可能。
左の箱にフライパンと鍋、右に炊飯器とお米などを収納。
とても便利です。

最後に、、、、鳥。 7羽いるしー

Pnt_4650

バンクから後ろの仕切り板まで橋を架けます。 大胆にね
ここに鳥カゴが3つ。1カゴに2羽で6羽分。
残りの1カゴは2段ベッドの上段に。
やや、頭上がうるさいですが、そこはガマン。
この架け橋にカゴを乗せると、サイドの収納が使えなくなるので、ひと工夫。

Pnt_4693 Pnt_4694

レールで架け橋&カゴごとスライドできるようにしてあります。
架け橋もこのレールに乗っているだけなので、取り外しも簡単。
これで一件落着。

アミティに乗ってそろそろ5年。
じわじわと我が家仕様になっていくのでした。

いやぁ、キャンカーは楽しいっ






2012年8月26日 (日)

アミティ快適化を振り返る その3

キャンピングカーの使い方は人それぞれ。
その利便性は計り知れなく、それを知ると、もう戻れません。

またも断熱化。

Pnt_4673

簡単なところで、MAXファンのカバー。
ファン取付ねじにスナップをつけて、パチン、パチンとするだけ。 かんたーん
ここはかなり熱の逃げる部分なので、効果は非常に大きい。

Pnt_4697

側面の壁もプラダンとペフにて覆う。
ガラス窓はMAXファンと同じ方法で、周辺にスナップをねじ止めして、パチン、パチンと。
雪の中で寝るときに、壁沿いに冷気が降りてくるのがわかります。
ここの壁と窓を覆うとそれがありません。
ダイネットがとても暖かい。

Pnt_4698

最後は床。
3mmのペフを前面に敷いて、ウレタンの床材で覆う。
これはもう一声って感じでした。

画像はありませんが、天井やエントランスドアもプラダン+ペフで覆いました。
目的は冬場の暖かさを求めてですが、夏場の熱対策にも効果ありです。
特に天井。
夏場の天井は触ると熱いと感じるほどですが、これによってかなり暑さが防げるようです。

次は収納。 につづく



2012年8月25日 (土)

デイキャンプ

小学校のイベント。
PTAとは別におやじの会なるボランティア集団があります。
聞くところによれば、各学校単位で似たような集団があるようです。
基本的に、PTAと同じで任意のボランティア集団です。

無理なく、参加できる人が参加できるときに参加し、生徒のためになることをする。
結構健全ですね。

そのイベントのひとつで、デイキャンプに参加してきました。

Dsc_7001_2

参加児童を9班に分けて、カレーとご飯を作ります。
そして味を競って順位をつけます。

Dsc_6976 Dsc_6977

ブロックを組んでかまどを作り、薪で火をお越し飯盒でご飯を炊き、大鍋でカレーを作る。
子供も大人も楽しんでいます。

Dsc_6994

我が班の児童は4人で全員女の子。 なので
私は火おこしの役。
無事に火がついて一安心。
ご飯が少し焦げたけど、カレーは美味しかった。

我が班の順位は2位。
残念~、審査用の席にお邪魔して一通り食べてみて 1位だと思ったのに。

さて、片づけをして日も落ちて。
お待ちかねの花火。

Dsc_7017

こんなイベントもいいですね。






2012年8月23日 (木)

アミティ快適化を振り返る その2

キャンピングカーの使い方は人それぞれ。
その利便性は計り知れなく、それを知ると、もう戻れません。

トラックベースのキャブコンは、その構造ゆえ運転席&助手席下がエンジンルーム。
今の内燃機関は、その多くを熱としてロスしていますので、その熱がお尻を炙るわけです。

これは暑い。
ボンゴは助手席下がエンジン、サイドブレーキ辺りがエキパイ。
実に熱い!

なので断熱です。

Pnt_4670_2 運転席下。点検口に合わせてペフ5mmを貼りました。

助手席側はちょいと面倒。
Pnt_4667 Pnt_4669
シートを、えいっ!と持ち上げて、シートのカバーをはぎます。
シートを下して、カバーと整形されたウレタンを一緒に持ち上げ、その下に敷きます。
はがしたカバーを戻して完成。

これでかなり違います。

ついでに、リア用の走行エアコンも利きが悪い。
まぁ、広さからして仕方ないですが。
エアコンのダクトが通っているところを見ると、こりゃーロスが多いよなーな状態です。
なので、そこも断熱材を放り込みます。
Pnt_4666 Pnt_4664
ダクトを水道管保温用のウレタンでくるみ、グラスウールを隙間に詰め込んで完成。
これも結構効果ありです。
サーキュレーター併用で意外と使えるなとの実感があります。

さてさて、断熱化はまだまだ続く。







2012年8月22日 (水)

アミティ快適化を振り返る その1

キャンピングカーの使い方は人それぞれ。
その利便性は計り知れなく、それを知ると、もう戻れません。

我が家の使い方は鳥見。
鳥見フィールドを歩き回るためのベース基地となる。
ただの駐車場に数日動かずがあり、トイレのない場所もあり。
キャンピングカーはまさに有効なアイテムでした。

鳥が見やすいのは秋から春にかけて。
場所は高所が多く、必然的にそこは寒い!

バンクはパネル部とは違い、上部はFRPに薄いスポンジを貼っただけ。
下部はマットレスがあるが、それを外すとスカスカの空間にボンゴの屋根。
これでは寒くて寝られないのでした。

さっそくバンクの断熱化を実施。
最終的にはすべての【壁】を覆うことになり。。。。

Pnt_4655

サイドはプラダンにペフ、上部はペフ5mmで全面を覆う。

Pnt_4658 Pnt_4660

下部は全ての隙間にスタイロイフォームか発砲材を詰める。
これで寒くて目覚めることはなくなりました。

副作用?として、
Dsc_4148
つららができにくくなったかな。 ちょっとさみしい

これにより、後ろの壁なども断熱化の拍車がかかったワケで。。。
いろいろとよくやったなーと思う訳です。

いやぁ、キャンカーは楽しい。



2012年8月16日 (木)

奥日光へ その6

おはようございます。
休暇も今日でお終い。
さて帰るか。

いろはを下って休憩所にて朝食。
日光有料をくぐって下道を進む。
初日に来た道をトレースして、道の駅にしかたで休憩。
またも野菜を購入。 安いのです

Dsc_5620
おやぢギャグな街道を通って、お昼はどこにしようか。

以前、ラー油がおいしくてラー油購入目的で入ったことのあるラーメン屋さん。
どうやら近くにあるようだ。
ナビで検索して到着すると、お店の前は行列ができている。
どうも並ぶのが苦手で、ラー油のみ購入してお昼はマック。

そのまま下道を進んで夕方には帰宅。
この日は気温が35度超えだったようで、とにかく暑い。
やはり山の上に住みたいですね。



2012年8月15日 (水)

奥日光へ その5

今日は奥日光最終日。

朝食の準備中に子供は外でトンボ取り。
捕虫網を振り回すが、なかなか狙ったところに行かないらしく、空振りばかり。
鳥はコサメをちらりと見た程度。

ああ、昨晩はコノハズクの鳴き声を久しぶりに聞く。
ぶっっぽぅそぅ      うっっ きょっ きょぅ と聞こえるけれど。

最終日はやはり戦場ヶ原を歩きたいと、赤沼へ移動。
情報センターで、またもクマ話に花が咲いて 散策へ出発。
木道を進むが鳥の出はイマイチ。  

Pnt_4544 Pnt_4556
ピークを過ぎたホザキシモツケに、ボロボロノビ。
遠くにぽつんと猛禽さん。
協議の結果チョウゲンボウと決定。
戦場ヶ原でチョウゲンボウは初めて。

Pnt_4580 Pnt_4582
モウセンゴケとワレモコウ。
気になるのはこのくらい。 <もっとあったようだが

泉門池を進んで小田代橋。

Pnt_4584
隣に新しい橋の工事中。
かなりゴツイ橋で、景観的にはイマイチかなぁ。
情緒もなし。

分岐を右に折れて北戦場へ。
北戦場へ向かう人は少なく、貸切状態でのんびりと散策。

Pnt_4591 Pnt_4599
まだ尻尾が短いノビっこ。 と、謎のヤンマ。

Pnt_4595
雲が怪しいが降られることもなく。
人も少なく、北戦場は穴場かも。

Pnt_4606
街道に出てそのまま赤沼を目指します。
途中の三本松にてソフトクリーム休憩。

赤沼につくと、情報センター前に おや?見たことのある人が。
またもクマ談義に花が咲く。

水汲みをして、小西ホテルにてお風呂。
フロントにて花火をもらったガキンチョは、花火をやりたいらしい。 うーん 

Pnt_4621
人気の少ないところに移動し、水を用意していただいた花火を楽しむ。
なかなかなサプライズでした。

ひとしきりはしゃぎまわった子供は、あっという間に寝てしまい、今日はこのまま就寝。
明日はのんびりと帰る予定。










2012年8月14日 (火)

奥日光へ その4

バンクに打ち付ける雨の音で目覚める。
あれー、雨だねー。                おやすみなさい。

のんびり朝寝坊をして、暇なので鳥タイム。

Pnt_4494
Pnt_4499 Pnt_4511
今回は小さいやつらダケ。

ゆっくりとお昼ぐらいまでゴロゴロとする。
やや、空が晴れてきた。
しかし、今からお山に行くにはちょっと遅すぎ。
なので、流れ星に的を絞って、この先の丸沼ゲレンデへ移動。
ゲレンデで水汲みをして、丸沼湖畔の駐車場へ。

Pnt_4527
湖畔をお散歩。
入道雲が青空に映えて、実に美しい。

Pnt_4533
やがて日も傾き、今日は星空が期待できそう。

ペルセウスが昇ってくるのは夜遅く。
それでもボヤーと眺めていると、2,3の流れ星が見られます。
意外と多いのが人工衛星。
いったい、何個通過したやら。

スコープを出してアンドロメダ銀河や、M13球状星団なども眺める。
ぼやーっとした雲だけど。

Pnt_4538
椅子の上において天頂あたりを30秒露光。
少しブレてますね。
天の川はさすがに写らないのかな。
こと座と白鳥座と、上方にかろうじてアルタイル。

久しぶりに綺麗な星空を眺めました。
流れ星もそこそこ。
子供はとっくに寝てしまったので、大人もそろそろオヤスミナサイ。



2012年8月13日 (月)

奥日光へ その3

今日の目標は高山。
早めに出発と行きたいところだが、いつも通りか?
情報センターでクマ談義。
最近小田代や街道あたりでクマ情報があるようで、運が良ければ見られるかもとの話。

赤沼から湯川沿いを竜頭の上まで下ります。

Pnt_4419 Pnt_4423
湯川には滝がいっぱい。
小さいながらもダイナミックな景観。

竜頭の上から橋を渡って、高山入口へ。
見晴らしはイマイチながら、山登り気分の道中です。
尾根伝いを進み、中禅寺湖から吹き上げる風が実に気持ち良い。

Pnt_4444 Pnt_4445
南を見れば中禅寺湖、北を見れば戦場ヶ原が一望できます。 木々の隙間からね
頂上を超えて下りは打って変わって急斜面が続きます。
中禅寺湖畔へ降りる道と、小田代へ降りる道の分岐で、小田代方面へ。
急な下りが終わると、平坦路に出てしばらく進むと気持ちの良い白樺林。

Pnt_4472
途中で見つけたイチゴ。
ぐずりだしたガキンチョを元気づけるにはもってこい。 少しだけね
あまり甘くないけど。 

Pnt_4486
街道に出たら、やたら元気なガキンチョ達。
まだまだパワーが余っている様子。
石楠花橋から来た道を戻って赤沼駐車場へ。

Capture
本日のルートはこれ。
良く歩くようになったなー。ガキンチョ。

その後、小西ホテルで温泉に浸かり、明日は元気そうなら湯泉岳狙いで、金精トンネル手前の駐車場で就寝。
じゃ、また明日。



2012年8月12日 (日)

奥日光へ その2

おはようございます。

さすがは奥日光。
じつに涼しくぐっすりと寝られました。

マスのつかみ取りは10:30からなので10:00過ぎに会場へ。
受付を済ませてスタンバイ。
私は 撮影班 なのでビデオを定点でセットして、カメラ片手に反対側へ移動。

Pnt_4288 Pnt_4323_2

会場はこんな雰囲気です。
開始の合図とともにバシャバシャと、大人子供入り乱れての狂喜乱舞。
いやー、楽しそうだ。
昨年よりも参加者も多く、実に盛況です。

昨年は広報不足でしょう  良いイベントですね~

捕まえたマスは1尾だけ持ち帰りOK。
不要の場合は受付で焼いている塩焼きを1尾もらえます。

我が家は3人参加なので3尾もらって、お昼のおかずに。 ごちそうさま

その後はビジターセンターやあんよの湯などをまわって、温泉寺で入浴。
畳の休憩所にてゆっくりと休んで赤沼の駐車場へ移動。
Pnt_4385
情報センターの屋根下にツバメの巣を発見。
イワツバメでなく普通のツバメ。
かなり育っているのでそろそろ巣立ちかな。

今日は博物館主催のナイトハイクがあるので、その集合風景を見ながら夕食。

ナイトハイクが出発してしばらく経ってから我が家も戦場ヶ原へ。
月のない夜に薄曇りのため、木道も見にくく進むのに難儀します。
目的はヒメボタル。
数は少ないものの、それなりに見られて引き揚げ。
生憎の天気のため流れ星はお預けです。

子供たちも満足したようで、戻ってあっという間に夢の中。
では、また明日。


2012年8月11日 (土)

奥日光へ その1

お盆休みをなめていました。。。。
11日(土)AM2:00に自宅を出発。
東北道に乗り進むと渋滞の情報が。

都賀西方から45kmの渋滞。
通過時間は240分!

手前の栃木ICで降りて下道を進む。
おや?こんなところに道の駅が。
本日は移動をあきらめてここでオヤスミナサイ。

にしかた

オープンして間もない道の駅らしく、大きな駐車場で日陰なし。 あちー
まだまだ下界のようで暑いです。
朝ごはんを食べて、野菜を少し調達して出発。

運転手の好みにより細い山道をくねくね登っていきます。
このまま進んで清滝までと思いきや、なんと道路が崩れていて通行止め。
確かにすぐ先の道が崩れてます。

Uターンしてきた道を戻ります。
そろそろ飽きてきたガキンチョがきれいな川を見て騒ぎ出したので、途中で川遊び。

かわ とんぼ

実にきれいな川で水も冷たく大人も楽しめそう。
でも用意なしなためサンダルでジャブジャブ程度。
子供はいーなーと思うのでした。

清滝にてやしおの湯で汗を流して湯本の駐車場へ。
駐車場にそこそこ車が多く、いつもの場所には止められず奥の方へ。

明日はマスのつかみ取りだー。
では、オヤスミナサイ。





2012年8月10日 (金)

マスのつかみ取り

さて、そろそろお盆休みですね。 オヤスミだー
昨年参加して実にたのしかったマスのつかみ取り。<楽しんだのはガキンチョ2人だけど

今年もやるのかな?と情報収集。
をっ!やるみたい。

お天気はどうかなぁ。

昨年の様子をチラリと。
説明 よーいどん

会場のお兄さんから説明を聞いて、、、、
よーいドンっ! で、真っ先に飛び出したのは、、、やはりお前らかー。 ガキンチョ2人

楽しいですよ。 もちろん大人もね


2012年8月 9日 (木)

ケニー・ロバーツ VS フレディ・スペンサー

これでも、一応2輪乗りだったわけで。

子供の下着が真っ白で何もなく面白くなかったわけです。
最初はいちごさんが悪戯書きをしだして、おもしろそーだし、何か描いてとせがまれたのでそれじゃーと。

ケニーvsフレディ

'83WGP。
新進気鋭の若いスペンサー VS キング・ケニーの一騎打ちです。
V型エンジンが主流になり、

方や3気筒1軸クランクで軽量小型を生かしたHONDA NS500。
方や4気筒2軸クランクでトップスピードが高いYAMAHA YZR500。

NS500はエンジン始動も早く、スタートの飛び出しと、旋回性が高くスペンサーの乗り方にもマッチしていました。
YZR500はストレートで伸びて、ケニーの無駄のないきれいなコーナリングで、こちらもトータル的に速いコンビでした。

このシーズン、表彰台の中央は2人が独占し、最終戦まで持ち越され2ポイント差でスペンサーがタイトルを奪取。

まぁ、ウンチク はその程度にして、その時の2人を描いてみました。

これが結構楽しかったので、その後もお願いされると、

ランディ

さらに、

コーク

さて、次は何を描きましょうかね。


2012年8月 4日 (土)

ピアノコンサート、、、ではなく

何年ぶりだろう。
まともなコンサートへ行くのって。

子供がいるとなかなか行けないところのひとつがコンサート。
世のほとんどが未就学児は不可。
未就学児が行けるコンサートは、子供用になっているため、音楽的にはイマイチとなる。

今回は子供もOKなピアノなので、どーかなーと行ってみたら。。。。
うーん。
泰万里子さん。
名前は聞いたことありで、確かTVで一度見た記憶が。
確か即興でそこら辺のものを題材にして歌っていたようなー。

まさにその通りで、楽しことは楽しいのだが。
うーん。
まぁ、良いです。楽しかったから。

休憩中

初めて行くホールですが700名ちょい入って、なかなか良いホールでした。
奥行きがやや短く、シューボックスとワインヤードを足して2で割ったような。
こじんまりとして良いかも。

今回のコンサートでガキンチョ1号とある約束をしました。
それは、

「終始、大人しくしていられたら、第九を聴きに行こう」

今回のコンサートは2時間弱で途中に15分の休憩あり。
第九は大まかに60分~90分で休憩なし。
で、その成果は。。。。

15分でアウト

第九への道はまだまだ遠いのでした。  聴きに行きたいよー




« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

フォト

amazon

  • お買い得

楽天

  • おすすめ商品

モラタメ

  • モラタメ
無料ブログはココログ