車のミッション
年齢相応と言うか、遅れていると言うか。
マニュアルミッションの構造と言って頭に浮かんでくるのが、Hパターンのミッション。
シフトフォークがギアを動かすヤツ。
ニュートラル時はどこのギアも噛合っていない。
もちろんシンクロはありですよ。
キャンカー乗りなので、トラックのミッションが気になる今日この頃。
トラックのミッションも年々進化しており、最近はマニュアルだがATと同じ動きをするものがあるようで、AT限定免許でも乗れるマニュアルミッションだそうだ。
メーカーの画像を見てもイマイチ分からず、ATみたいな遊星ギアなの?MTの普通のギアなの?
どーなってるの?
気になって仕方がない。
で早速google先生に質問。
結果。
最近のマニュアルミッションは、常時噛合いが主流だそうだ。
へーーーーーーーーーー。
2輪と同じ方式なんですね。
それで、シーケンシャルミッションってワケですか。
お勉強になりました。
コメント