わたあめの後処理
わたあめをした訳ですが、相手が砂糖なので固まると大変。
なのでバラしてお湯につければと、お釜の部分を見てみる。
Eリングを外せばお釜だけ取れると思ったのですが。。。。。
ヒーターまでついて来た。 む~
まいりました。 惨敗です
Eリングの向きを間違えないように組み直し。。。。
なんか悔しいのです。(笑)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
また電源を入れれば溶けるから無問題!じゃないの?
アリンコだけ注意してればいいんじゃ?
投稿: Alcedo | 2012年11月27日 (火) 09時08分
Alcedoさん
えーーー。
ダメダメ。
次に使うのはいつのことやらですから。
その時に、これは3年前の砂糖だな。。。。ってイヤですよね。
投稿: ぱんた | 2012年11月27日 (火) 20時59分
うちの「あめdeわたあめ」はお釜分解が可能ですが、いかんせん飴でしか作れないところにちょっと不満が募ります。
家も2回目以降はベランダ限定にしました。
投稿: 工作員 | 2012年11月28日 (水) 23時06分
工作員さん
あめdeわためをお持ちですか。
あちらの方が面白そうですね。
ただ、飴をそのために買うのも効率が悪いですし。(^-^
砂糖が使え何のはさみしいですね。
投稿: ぱんた | 2012年11月30日 (金) 11時45分