日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »
二度寝をしてのんびりと起床。
ダラダラと過ごして、鳥の世話やら排水処理やら洗いものやらで、朝食をすまして気づけばすでに午後。
まぁ、そんな一日もいいじゃないですか。
ミカンをつまみながら、家族でトランプなどをして過ごしました。
さすがにこれでは、ガキンチョがo(`ε´)oブーブー言うので、夕方になってビジターセンターへ遊びに行きます。
ついでに、いろいろ情報をと探ると、これから湯ノ湖で花火があるらしい。 また花火だー
いったん引き揚げて、雪灯里(ゆきあかり)を楽しんで時間をつぶします。
打ち上げの場所がとても近く、迫力満点です。
わずか15分ほどの花火ですが、これほど近距離で見られるのは、なかなかないと思います。
クセになりそうです。
あっという間に花火が終わり、氷の彫刻を見ながら駐車場へ。
観光案内所でふるまいのカクテルに舌鼓を打ち、本日はこれまで。
明日こそは蓼ノ湖だ!!!!
ホントに行けるんだろか。
その3へ続く。
日光自然博物館主催によるカマクラまつりに参加しました。
それも『~自分のカマクラを作っちゃおう~』ってイベント。
受付を済ますとシャベルを3本貸してくれて、案内された先は大きな雪山。
で、そのシャベルで掘ってカマクラを作れ!と言うイベント。
早速始めて見ると、雪山はところどころ固まって氷状態。 カチンカチン
ひえ~。
こりゃかなりしんどいです。
とにかく、掘って掘って~♪また掘って~♪♪
入口付近が掘れたら、中に潜り込んでお部屋の拡張。 当然雪まみれです
うあっ!!!
日頃使わない筋肉を使い、叫びながら掘り進みます。
キビシ~~。
10時ごろにスタートして、もういいやとやめたのが13時ごろかな。
掘るのに必死で、途中の撮影を忘れてました。 なさけない
イスとテーブルを持ち込み、すでに中でくつろいでます。
お汁粉を作って、ビールで乾杯です。
14時過ぎにカマクラ掘りのイベントは終了。
LEDのランタンを使ってカマクラをデコレーション。
次はアフリカンミュージックを楽しみます。
打楽器を中心にリズムをメインにしたコンサート。
リズムに乗りながら撮影。
なので、ぐるりと移動しながら撮ってみる。 撮影の基本は足をつかえーです
そして、夜も更けて。。。。。
温泉でカマクラ掘りの疲れをいやして、中禅寺湖畔の花火を楽しみ。
1日目は終了。
明日は蓼ノ湖と考えていたのですが。。。。。
その2へ続く。
意外とシンプルにできました。
バックライトのSWも付けたし。
これで完了。
業務連絡。
焚き火に持っていきます。
枠は作ってください。
最近のコメント