アラモ 快適化 その3
アラモ君の水タンクは、各20Lの背の高いもの。
これでも上部に空間がある。
ここに棚を作れば簡単な収納部ができそう。
外から取り出す頻度が高い排水タンクを背の低いものに交換。
これで棚を作っても取り出すときに邪魔にならない。

給水側は多少窮屈でも問題なし。

これでチビコンロが2個すっきりと収まった。
室内の扉とタンクの間にも空間があるので、扉の内側に何か作れそう。
だんだんと便利になって行きます。
まだまだ設置されない電圧計。
とりあえず繋いでみた。

をー。
まぁ、しばらくこのまま使ってみようかな。
電圧変化のデータ収取もしなくては。
ケースの裏は~とのことなので、画像を追加。

ご想像の通り、電源基板部は薄くなっていて空間を設けてあります。
それでも入らないので、電源部は斜めに無理やり。
SWの曲がった足の部分で丁度の高さになっています。
まるで測ったようにピッタリ!!!
#偶然とは恐ろしいものですね。(笑)
これでも上部に空間がある。
ここに棚を作れば簡単な収納部ができそう。
外から取り出す頻度が高い排水タンクを背の低いものに交換。
これで棚を作っても取り出すときに邪魔にならない。


給水側は多少窮屈でも問題なし。

これでチビコンロが2個すっきりと収まった。
室内の扉とタンクの間にも空間があるので、扉の内側に何か作れそう。
だんだんと便利になって行きます。

まだまだ設置されない電圧計。

とりあえず繋いでみた。

をー。
まぁ、しばらくこのまま使ってみようかな。
電圧変化のデータ収取もしなくては。

ケースの裏は~とのことなので、画像を追加。

ご想像の通り、電源基板部は薄くなっていて空間を設けてあります。
それでも入らないので、電源部は斜めに無理やり。

SWの曲がった足の部分で丁度の高さになっています。
まるで測ったようにピッタリ!!!
#偶然とは恐ろしいものですね。(笑)
« シャトレーゼ | トップページ | アラモ 快適化 その4.0 »
わっ!
これはどんな塗装なの?
漆塗りのようで、ちょっと素敵!
(私もケース作らねば…)
投稿: Alcedo | 2013年4月 1日 (月) 10時38分
Alcedoさん
いやいや、画像はそんな風に見えるだけで、実物を見れば酷いものでして。(^-^;;;
単に木の表面が荒れていて、その部分はニスが染み込んで濃くなり、しかも毛ばったところでは泡だったりで。
普通に水性のウォールナット色のニスなんです。
お恥ずかしい。(^-^
投稿: ぱんた | 2013年4月 2日 (火) 06時41分
ああ、そういう事だったのね。
ところで、私もぱんたさんのを参考にケースを作ろうと思ったけど、横に延長した基盤の上に乗ってるDC-DCコンバーターの厚みが邪魔して、ぱんたさんのみたいなケースにならないんだけど、どうしたの?
あの部分のみ、ケースがすげえ薄いの?
それに、スイッチがどう見てもあの厚さには収まらないのだけど…
投稿: Alcedo | 2013年4月 2日 (火) 18時21分
すげえ薄いんです。
でも3mmぐらいはあるかと。
SWで高さを合わせれば入ると思います。
投稿: ぱんた | 2013年4月 2日 (火) 21時53分
ふ〜〜む、なるほど。
折り曲げるなんて技は想定外だった。
最後にもう一つ。
ケースと基盤の固定はどうやってるの?
まさかのホットメルト?(笑)
スイッチはホットメルトのように見えるが…
投稿: Alcedo | 2013年4月 3日 (水) 10時26分
固定はもちろんホットメルト!
SWの部分は、ですね。
基板の部分はハメコミ。
ぴったりサイズで作ったら、ギューギューに押し込んで固定できました。(笑)
投稿: ぱんた | 2013年4月 4日 (木) 06時29分