2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

アラモ 快適化 その3

アラモ君の水タンクは、各20Lの背の高いもの。
これでも上部に空間がある。
ここに棚を作れば簡単な収納部ができそう。
外から取り出す頻度が高い排水タンクを背の低いものに交換。
これで棚を作っても取り出すときに邪魔にならない。
Pnt_9623_2
給水側は多少窮屈でも問題なし。

Pnt_9631
これでチビコンロが2個すっきりと収まった。
室内の扉とタンクの間にも空間があるので、扉の内側に何か作れそう。
だんだんと便利になって行きます。

まだまだ設置されない電圧計。
とりあえず繋いでみた。
Pnt_9638

をー。
まぁ、しばらくこのまま使ってみようかな。
電圧変化のデータ収取もしなくては。


ケースの裏は~とのことなので、画像を追加。
Pnt_9643
ご想像の通り、電源基板部は薄くなっていて空間を設けてあります。
それでも入らないので、電源部は斜めに無理やり。
SWの曲がった足の部分で丁度の高さになっています。
まるで測ったようにピッタリ!!!
#偶然とは恐ろしいものですね。(笑)




2013年3月26日 (火)

シャトレーゼ

いちごさんの誕生日ケーキを買うついでに、ついつい余計なものまで買ってしまい。。。

シャトレーゼには量り売りのワインがあります。
樽出しの生ワイン。
口味も軽く、とても飲みやすく。

Pnt_9615

そして。

あっという間に飲みきってしまいました。






2013年3月25日 (月)

お花見

先日のオフ会の時、上野の桜は凄いぞーと話していたら、ガキンチョ1号の夏鳥が見てみたいと言っていた。
それならと、週末に夏鳥と早起きして上野公園へ。

Pnt_9590

どこもかしこも、場所取りのブルーシートだらけ。
桜は実に見事。

Pnt_9593

不忍の方もいい感じです。
キンクロ君がまったりとしています。

Pnt_9601 Pnt_9603
まだ顔白のユリカモメやスズメと遊びながら、のんびりと散策。

Pnt_9606
弁天様にもご挨拶をして。

Pnt_9611
さて、引き上げとJRに来てみると、なにやらの長蛇の列にビックリ。
なんだーと見ながら帰宅。

調べてみたら相互利用開始の記念suica購入の列でした。






2013年3月24日 (日)

アラモ 快適化 その2.55

最後の手段はホットメルト!!
ではなくて。

とりあえず効果を見るということで、簡単に両面テープ。
ウレタンを間に挟んで角度をつけてかさ上げ。

Pnt_9616
設定は定格の半分ぐらい流して、4灯4列で60mAぐらいの消費。
上段3列はやや下向きに実装。
#最下段も下向きにしたら透明のカバーと干渉したのでー

Pnt_9617

アラモの12V系はDCDCコンバータを使っているので、電圧変動はナシ。
さて、どの程度の明るさなのかなぁ。



2013年3月23日 (土)

アラモ 快適化 その2.5

アラモ君は最近のキャンカーなので、ヒカリモノはLED。
なのですがー。
何故かココだけ普通に電球。 なーぜー?

Pnt_5555_1
ここだけー。
と言うことで、LEDに変更。

Pnt_9614
後ピンだー、とか言わないでね。

さて、どうやって取り付けようかな。





2013年3月21日 (木)

卒園式

あわただしく。
ただ、ただ、あわただしく。
時が過ぎて行きます。

Dsc_7247

それも。
気づけば、懐かしい思い出になるのでしょう。
今は、ただ、ただ、精一杯に。




2013年3月17日 (日)

夕食準備

諸般の事情により、最近の夕飯は自分が作っているわけですが。 すっごく苦手~
おっかなびっくりで包丁を使い。
千切りとか短冊切りとかー、乱切りとかー。
なにより食材を切るのが一番大変。 やたら時間もかかるし
そして。

包丁のキレなさに辟易とし。
玉ねぎなんて目が痛くて痛くて。

さてと、砥石を出してみたら。。。。。
Dsc_7192_2
なーんと。

まっぷたつ。
裏側の粗砥にはひびが入ってましたが、ついにこのように。
ストローク半分でそれなりに研ぎましたけどー。

気持ち切れるようになりました。(笑)




2013年3月11日 (月)

鳥ごはん

スズメさんのじゃないです。
家の連中のご飯です。

シードは粟や稗などの小粒のものと、蕎麦や麦など大粒のものを使っています。
今回は大粒の補充。
Dsc_7190

大麦、小麦、燕麦、サフラワー、麻の実、蕎麦の6種類をブレンド。
その後、小袋に分けて終了。
Dsc_7191_3

1袋で3週から4週もつかな。
これで4か月分くらい。

小粒シードの混合と大粒シードの混合。
これにペレットを追加して、鳥のサイズに合わせて量を調整。
毎日の主食のできあがり。
結構、面倒ですねー。(笑)



2013年3月 2日 (土)

新体操発表会

本日はガキンチョの新体操発表会。

Dsc_7032

まぁ、それなりに頑張っているようで。
各クラブの年齢別に団体演技。

最後に講師陣の演技。

Dsc_7067

半日のイベントとはいえ、親子ともどもヘトヘト。
片づけをして近場の温泉でのんびりと。

道の駅にいどうしてお疲れ様~。
やはり、キャンカーは便利ですね。
生活必需品です。

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

フォト

amazon

  • お買い得

楽天

  • おすすめ商品

モラタメ

  • モラタメ
無料ブログはココログ