2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月27日 (火)

川下り

8月半ばのお休みは、カワセミ王国国王にお願いして、川下りを体験。
安曇野の里に集合。

まずは2台で大王わさび園へ。
ここにアラモ君を置いて、国王のZILっぺに全員乗って運動場へ。
駐車場でブルー号を準備して、道路を挟んだ川まで運びます。

ここより出発。
Dsc_0792

残った者はZILっぺで大王わさび園へ。

Pnt_0601
大王わさび園への道は大渋滞。

橋を何回かくぐって、
Dsc_9404 Dsc_9424_2 
大王わさび園に行くには、えい!!と右ターンをして、合流する川を上らなければなりません。 たいへんだー
水車を越えたところに着けて上陸。

次のコースは運動場スタートは同じで、大王わさび園を通過し、さらに先に行くコース。
Capture2

大王わさび園を超えると、左右から川の合流があり、なかなか迫力あります。
Dsc_9458

先の白く見えている部分がザブザブして楽しいです。

Dsc_9410 Dsc_9416

川底に大きな岩が転がっています。
これにぶつかってはいけません。 でも、思った方向に進みませんー
瀬を超えるたびにずぶ濡れになり、船首のガキンチョは大喜び。

漕いでいる方は大変だし、お尻冷たいしー。

へとへとになりながゴール。
ZILっぺにブルー号を乗せて、またも運動場へ。
選手交代して、以後繰り返し。

Pnt_0600
まったりと疲れて1日目が終了。

2日目。
同じコースを下って、午後は早めにあがりお風呂で休憩。
安曇野の里でおやすみなさい。

3日目。
天気がイマイチのため、本日は川下りなし。
車の中でダラダラとしたいところですが、やはり暑い。
それならと、涼しいところへ移動です。

Dsc_0869

美ヶ原に到着。
涼しすぎて寒いくらいです。
これでゆっくりと寝られそう。

4日目。
川下りをせずに山登り。
Pnt_0652

美しの塔までのんびりと往復。
ぐるりと一周なんちゃってパノラマ。
Pnt_0672

たっぷりと高所で涼しんだ後、明日に備えて山を下ります。
いそげー。
Dsc_1166

道の駅 大岡特産センターでおやすみなさい。

5日目。
川の駅 さざなみより出廷。
Capture1

国王も初めてのコースなので、ガキンチョ&サチはお留守番。
Dsc_1093

みんなを乗せてZILっぺでゴール地点へ向かいます。
途中の橋でブルー号を見つけると、車から降りて声援を送ります。
Dsc_1107

道の駅 大岡特産センターでも待ち受けて。
しかし、なかなか現れない。。。。
すでに通過してしまったのか?と悩みだしたころにやっと現れた。
Dsc_1108

このコースを下って、川下りは終了。
後片付けをして、道の駅 ぽっかぽからんど美麻でお風呂に入って。
国王とはここでお別れ。

6日目。
湧水を求めて大町へ。

Dsc_1180
マンホールはライチョウの意匠です。

大町は商店街を挟んで東に「女清水」西に「男清水」と呼ばれる清水があります。
Dsc_1178_3   Dsc_1179_2 Dsc_1181_2

飲み比べてみて、我が家の好みは「男清水」でした。
たっぷりと清水を汲んで帰宅。

楽しい夏休み第2弾でした。



2013年8月25日 (日)

ディキャンプ

毎年、夏休み最後の週末は、おやじの会主催のディキャンプです。
ブロックを組んでカマドを作り、ハンゴウでご飯を炊き、カレーを作ります。

Dsc_0032

8班でカレーの味を競うのですが、スペシャル食材としてプラスアイテムがあります。
今年は、牛乳、バター、ホールトマト、ナチュラルチーズ、ガーリックフライ、野菜ジュース、インスタントコーヒー、ソース、パイナップルの缶詰。
これらを各班のジャンケンにより、勝った順に2種類を選びます。
過去の事例からチーズとガーリックが有力です。
今回のダークホースはパイナップル。

私がリーダーを務める5班は、ジャンケンがいまひとつで、野菜ジュースとバター。
まぁ、それなりって感じです。

昨年は2位でしたが今年は如何に?

Dsc_0039

できあがったカレーを食べて、今年はいけるかも?と期待が高まります。

日も傾き、子供向けに花火をやったり、ナイアガラや打ち上げ花火を見せたり。

Dsc_0044

そして結果発表。
なんと、今年は 1位 でした。 ヤッター
子供は賞品のお菓子を受け取り、みんなで喜びました。

暗い中後片付けをして解散。
野外炊飯など、私自身もほとんどやりませんので、よい経験となってます。
キャンカー乗りですが、用途が違うのでー。

とても楽しい1日でした。



2013年8月24日 (土)

ニコンJ2

社内の写真コンテストに応募。
数年前に戸隠で撮ったものです。

Dsc_0171

応募したのとは違う画像ですが、ヒガラが巣材集めに靴をコンコンと突っついている画像です。

なんとこれが最優秀賞に。
賞品はこれ。

Dsc_1187

型落ちですが、自分では買わないだろうジャンルのカメラのため、結構うれしい。
手持ちのコンデジも古くなってきたので、早速使ってみようと思います。



2013年8月23日 (金)

またまたまたまた当たった

またもや当たりましたー。

Dsc_1188

カルピス・フルーツパーラー
完熟ぶどうです。

早速冷やして飲んでみます。
これは美味しい。
まず、香りがいいです。
きついところもなく、大人の飲み物って感じです。
アルコールで割っても美味しそうです。

ってワケで、今回もガキンチョにあっという間に飲まれてしまいました。
大人は味見だけ。




2013年8月13日 (火)

富山へおでかけ その6

暑い~。
とは言え、夜はそれなりの気温となり、結構寝られます。 アスファルトジャングルとは違い

朝ごはん後、早速海岸へ出て遊びます。
石拾いも飽きたようで、海でジャブジャブと。

Dsc_0547

だんだんとエスカレートして行き。。。。

Dsc_0605

気持ちよさそう~。
貸切の海岸線です。

そして。。。。。

Dsc_0586

何をしているやら。

水遊びも終わり、そろそろ帰りの準備。
海岸沿いを移動して新潟に入り、ところどころ休憩をはさみながら南下。
道の駅小谷でお風呂に入り、湧水を探します。
白馬周辺にありそうなので、移動しながらあちこち見に行きますが、汲めそうな湧水はなし。

道の駅白馬にて、本日は就寝。




白馬は涼しくて良いのですが、出入りが激しく、ややうるさめ。
しかも、観光バスのトイレタイム場所のようで、人の増減が激しい。
それなら、小谷で寝ればよかったと後悔。

気を取り直して、本日は帰宅日。
湧水情報を探りながら、さらに南下。
結局、長野県の上田市までおりて、ようやく湧水にて水汲み。

Dsc_0621

20Lタンク4本と、15Lタンク1本。
給水ポットなどあらゆるもの(笑)に汲んで、これでしばらくは美味しい水に困りません。

時間的に通勤割引が使えそうなので、藤岡より高速に乗り帰宅。
8日間で1000kmの旅でした。
キャンピングカーでなければできない経験です。

キャンピングカーお勧めですよ。


富山へおでかけ その5

誰もいない墓の木無料キャンプ場でお目覚め。
朝食の準備をして、我が家には珍しく外で朝食。

Dsc_0486
朝食も終わり、そろそろ片づけようかなと思ってるところに、パラパラと降り出し、あわてて撤収。

生地に戻って、魚の駅生地に駐車し、午前中はお散歩しながら洗い場の見学。
Dsc_0490 Dsc_0502

いろいろなタイプがあり、探しながらの見学も楽しいです。
ネットの情報によると、各場所で水の味が違うらしい。
どこも柔らかい美味しい水でした。

散歩の途中で渡った橋は可動式のようです。
しげしげと各部を見ると、回転して船を通すらしい。
Dsc_0495

構造の観察をしていると、ちょうど小型の船舶がやってきて、橋の遮断機が下りだしました。
これはラッキー。
1

船が通れる分だけ回転。
フルに回転すると川幅全部開くようです。

生地の蓋は川にお魚。<黒部市ですね
Dsc_0494

魚の駅生地のとれたて館にて、お魚の切り身やお刺身を調達。
お散歩はそれなりに時間がかかったようで、時計をみたらヤバイ~。

午後はYKKの工場見学を予約してあったのです。
Pnt_0418
ナビに微妙に騙されながら、YKKのセンターパークに到着。
他に数組の見学者があり、最後に駆け込み。

撮影禁止のため画像はありません。 まぁ普通そうですがー
ファースナーのいろいろなタイプや、構造&制作方法などがわかり、とても興味深いです。
工場内をバスで移動などがあり、少々駆け足っぽいのが残念です。

ファースナーの素材作り用の圧延機を利用して、押し出し材を作り出したのがサッシを作るきっかけとか。
YKKAPとして、今やサッシでも超大手ですね。
他に精密加工の技術を利用して、型の制作や精密加工技術そのものも売りとなっているようです。

すごい企業だなと感じました。

Pnt_0409
見学とは別に、ファースナー作りの体験ができます。 有料ですがー
子供2人に体験させます。
昔ながらの方法で、ファースナーの部品を布地につけて、カシメます。
大した長さではありませんが、結構楽しそうです。
完成後はキーホルダー状になり持ち帰れます。

キーホルダーの制作もあり、時間足らずで資料館の見学ができず。
午前中の見学にすれば良かったなーと。
もう一度来たいです。

YKKを後にしてヒスイ海岸へ。
キャンプ場を通過して無料の駐車場へ。
Pnt_0419

さっそく海岸へ降りて。。。。
石を拾ってます。
Pnt_0423
それが何であれ、楽しいことに変わりありません。

夕日を眺めながら夕食。
Pnt_0427

今夜はここで就寝。
暑いですー

アルコールでごまかして。。。。
やっぱり暑いですね。




2013年8月12日 (月)

カヤック用カメラ

カヤックの川下り用にカメラを準備。
センスもヘッタクレもありません。

Dsc_0715

ビニール袋でくるんでテープでぺたぺた。
水没しなければ大丈夫かなー。



たぶん。。。。。


富山へおでかけ その4

てんこ盛りの朝。
いや、天湖森です。

生憎の雨模様。
Pnt_0383


そろそろ鳥かごも汚れてきたので、鳥かごの掃除。
Dsc_0470 Dsc_0469

オーニングを出して、順番に4カゴを掃除。
ついでに雨を利用して水浴びをさせたりして。 ヨウム’s うなってます

朝食を済ませて、昨日素通りしたますのすしミュージアムへ。
Pnt_0388

ますのすしの歴史や、歴代の包装紙などを見学。
一応ラインも見られますが、あまり動いてません。
それなりに楽しんで、売店でマスの寿司をお買い上げ。

田園風景を見ながら、水路でドジョウを見つけたりとのんびり移動。

海の駅蜃気楼で休憩。
Dsc_0478

蜃気楼は。。。。。。。。。。
心眼で見ましょう。

飲料水補給のため生地へ。
Pnt_0389

なにやら湧水だらけのようです。
湧水を利用した洗い場が各所にあります。

Pnt_0392

4段構成となっており、汚れ物は最下段で洗い、最上段は飲料も可。
駐車の都合から、生地駅の駅前にて給水。
ひじょうに柔らかい美味しい水です。

日も暮れて、暑さを逃れて黒部川を上り、墓の木無料キャンプ場へ。
夕飯はミュージアムで買ったマスの寿司。
Dsc_0482

マスとブリの2段重ねです。
美味しく食べて オヤスミなさい。



2013年8月11日 (日)

またまたまたなにか当たったらしい

朝。
ピンポーンと何かが来たらしい。
またモラタメで何か当たったらしい。

早速開封。

Dsc_0713

なんとチューブ山葵5本!
早速知り合いに配ってしまいました。

最近のチューブ山葵は結構おいしいですよね。
これはキザミが入っているそうで期待大。

まずはお刺身かお蕎麦で試食してみたいと思います。
これはガキンチョの餌食にならないと思うので、じっくり楽しみたいと思います。



2013年8月10日 (土)

富山へおでかけ その3

氷見の朝。
海風があって結構涼しく寝られました。
朝の海岸線を散歩。

お店が開く時間を待って、ぶらぶらと見学と思いきや。。。。
Dsc_0439
生ガキにかぶりつくガキンチョ。
美味しかったらしい。。。。 良かったねー

やはりここはマス寿司ってことで、いろいろ購入し。
これが朝ごはん。
Dsc_0448

足湯なども楽しんで、さて移動だ。
八尾に向かいます。
風の盆資料館を見学し、街並みを見ながらお散歩。

八尾町道諏訪町本通り。
Dsc_0456_2 

とても風情のある街道で、暮らしている方の保全に感心させられます。

なんとも見事な板塀と門構え。
Dsc_0459 Dsc_0458

これ、実は



Dsc_0460
郵便局です。 八尾郵便局
街並みを維持するのは大変ですね。

さて、そろそろお昼。
移動中に見つけた「きときと寿司」に飛び込み。 回転だけどまわってませんー
子供も適当に注文しながら食べてます。
甘エビが安いのにビックリ。
みんなで、おなか一杯になって次へ。

富山空港を横目に、次に向かったのは科学博物館。
Dsc_0462

なんとガキンチョ2号の冬鳥が、ずっとティラちゃんに会いたいと。。。。
ティラちゃんって誰?

どうやらティラノサウルの展示があるらしい。
いつから恐竜ファンになったの?

と言うことで、閉館1時間前に飛び込み。
はいはい、ティラちゃんねーと入ってみると、、、、、
体験型の展示物が多く、実に楽しいです。 大人が夢中になりますよ
1日つぶせます。ここ。

子供たちに、手回しモーターの発電機で、発電中とそうでないときの重さを実感させて。
キャンカーのエンジンは、こんな思い(重い)でサブに充電しているんだぞ、、、と
つまらん講義をしたり。 燃費悪いわけだよねー

次にマスの寿司ミュージアムを予定していたけれど、時間切れで翌日へ。
途中のアピタで牛乳を調達。
そのまま進み、割山森林公園天湖森へ。

街中より少しは涼しかろう。
では、オヤスミナサイ。



2013年8月 9日 (金)

富山へおでかけ その2

さて、今日はどこへ行こうかと。
道の駅で集めた情報を見ながら、のんびりと朝ごはん。
なにやら白エビが話題らしい。
ふむふむ。 エビかー

まぁ、とりあえずカモンパーク新湊へ。
近くに温泉もあるようで、よさそうな感じ。

で、これが話題の白エビバーガー。
Dsc_0366

人数分の食券を買って注文。
「お持ち帰りですか?」               へ?
イヤ、食べますと答えると、レンジに入れて  チン! 

むー

なんかイメージと違うー。
てっきり揚げたての白エビのかき揚げを挟んでー、と思ってたのに。
まぁ、名物なので良しと。。。。もぅ買わないぞ。

気を取り直して、海王丸パークへ。

Pnt_0373
見事な帆船がででーんといます。
中も見学できるらしい。

早速行ってみると。。。。。お休みだって。
あ、月曜日か。
公共の施設は月曜休みが多いですよね。
ここもそうらしく、帆を張らずきれいにマストが並んでます。 それはそれで絵になるけど

資料館なども当然お休み。
仕方なく近くにある遊具で子供を遊ばせ、そこそこに引き上げ。
さて、どうしようか。
まだ昼すぐなので、それなら氷見まで行ってみようかと。
美味しいお魚も食べたいしー。

Pnt_0351
昨年完成した新湊大橋も通ってみたいしね。
街道からぐるりとまわりこんで、ばびゅーーーーん。

Dsc_0405

をを!
気持ちいいです~。


あれ?
あれれ?
あれれれ?


氷見ってこっちだっけ?

橋ではUターンができないので (笑) わたってすぐにUタ-ン。
またも渡ります。 ラッキーかもー


途中の雨晴海岸で小休止。
Dsc_0422

海岸でカニを拾ったり、貝殻を集めたりと、それなりに楽しい。
天気が良ければ、海の先に立山連峰が見えるらしいです。

Pnt_0374
こんな風に。

Pnt_0380
うーん、残念ながら見えません。

そのまま海岸線を進み、道の駅氷見へ。
最近、氷見温泉のそばに引っ越しをしたようで、まだ施設が新しいです。
Dsc_0437

早速、お魚を売っているお店を見に行きますが、すでに18時をまわってどこも閉まってました。
一軒だけ開いていたお弁当屋さんで、半額のお寿司を購入。

お隣の氷見温泉につかって、売れ残りの半額お寿司と、鱒寿司で夕飯。
おお! 結構美味しいかも。 お得だしー



オヤスミナサイー





富山へおでかけ その1

夏休み!
サクサクと準備をして、日が変わって出発。
中央道をひた走り、微妙に途中でくたばりながら長野道に入り。。。。
道の駅風穴の里で一休み。

翌朝は飛騨の大鍾乳洞へ。

Pnt_0294

鍾乳洞入口よりふり返って全景を、、、、、もっと広角が欲しいですね。

Pnt_0295 Pnt_0304
鍾乳洞はひんやりと気持ちよく、もちろん上着持参です。
色つきの照明は好みではありませんが、写真にすると結構面白い。
さくさくと進むはずが、これで1日が終わってしまいました。
道の駅白川郷へ移動。

Dsc_0292
周辺を軽くお散歩をして、夕食。
そのまま飲んだくれて。。。。

朝の支度を済ませて白川郷へ。
駐車場はそこそこいっぱいで、誘導にしたがって枠外に駐車。
Pnt_0307

早速、合掌造りの見学。
風情ある街並みですね。
水路があちこちにあり、風が心地よいです。

Pnt_0310 Pnt_0316

マンホールの蓋も合掌造り。
Pnt_0312


駐車場に戻り、合掌造り民家園を見学。
内部にも入れて、構造が良くわかります。
Pnt_0341
木を組み合わせて、蔓で縛って固定しているようです。

駐車場は観光バスでいっぱい。
Pnt_0350 

ゆっくり見て楽しいのだけれど、とにかく暑い!
暑さでバテながら次へ移動。
五箇山豆腐を途中で購入し、飲み水の補給。

Dsc_0358
瓜裂清水。
やわらかい実に美味しい水です。
ポットやポリタンクに給水し、本日の寝床 道の駅井波へ。

併設の普通の銭湯 に入って就寝。
おやすみー。




2013年8月 8日 (木)

カヤック練習

お盆休みを利用してカヤックでの川下りを計画。

全くの初心者なので、まずは練習
行きなれた日光へ。
カワセミ王国国王のカヤックをお借りして、さっそく練習。

Dsc_0100

ミズモノは苦手 なのですが、これは気持ちいいです。



Dsc_0115

近場の湖畔にあがって、それぞれ自主練習。
なかなか思った方向に進みません。 下手だねー

Dsc_0246

男体山をバックに。
2日間の練習は実に楽しかったです。
結構、疲れましたー。

歌が浜駐車場は大きな大きなキャンカーだらけでした。
Pnt_0284

アラモが小さくみえまーす。



2013年8月 7日 (水)

地区大会

子供たちの通う新体操クラブの地区大会。
午前中の競技なので、前日に出て近くの道の駅で
オヤスミナサイ

で、
当日。

Pnt_0491

練習嫌いの我が娘たちは、当然ながら良い結果は出ず。
下から数えた方が早い順位でした。 だよねー

写真も気合が入らず、良いカットはナシ。 ダラダラーと


しかし、職業カメラマンのセットが面白かった。
Pnt_0493

一脚に鉄ちゃんプレート。
片側に70-200の望遠ズーム。
もう片側に反対向けてサンニッパ。

これをくるりと回転させてとの算段だったらしい。
面白いけれど 使いづらそうだねー、と見てたら。。。。。。

しばらくして、
プレートを外してそれぞれ単独で使ってました。
距離的には70-200で良いと思うし。
サンニッパはバストアップ用なのかしらー。



« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

フォト

amazon

  • お買い得

楽天

  • おすすめ商品

モラタメ

  • モラタメ
無料ブログはココログ