2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月28日 (土)

SIMカット

タブレットを買った。
さっぱり使い方がわからない。

手持ちのSIMがmicroサイズじゃないので、ネットで型紙を拾ってきてカット。
カッターで慎重に。

Dsc_0502

枠も残しておけば、サイズ変更のアダプターとして使えるかな。
まず、使い方を覚えねばー。


2013年12月27日 (金)

ジョビさん

アラモ君の1年点検。
1日預けて取りに行く。
てけてけと歩いてあちこち寄り道して。 2時間ほどのお散歩

公園を通過中に、子供が鳥がいると。
どれどれ。
あ、ジョビさんじゃないですか。

Dsc_0450

手持ちのカメラでは、中央にぽちっとしか写りません。
等倍切り出しでこの程度。

Dsc_0450a

しゃっきりとしませんね。
今シーズン、初ジョビさんでした。

2013年12月26日 (木)

ウィンドの型紙

市販のマルチシェードはお高いので。
アルミコートされた発泡シートで制作。
まずはウィンドの型紙を作ります。
用意するものは不要な広告とセロハンテープ。

まず、窓の枠に合わせてペタペタと。
Dsc_0468

曲線などは適当に折り曲げたりして作ります。
Dsc_0469

少しずつ貼り付ける面積を増やして、枠取りをします。
Dsc_0470

全面を覆って完成。
Dsc_0471

慎重にはがして各所をテープで補強。
Dsc_0472

これを型紙にして発泡シートを切れば完成。 かんたんー
ガラス面を覆うと断熱効果は絶大ですね。

2013年12月25日 (水)

イルミネーション

近くの公園でイルミネーションをやっているらしい。
子供を連れて、てけてけと歩いていく。
さむーいーーー。
20分ほど歩いて到着。

Dsc_0487

光のトンネルを抜けて見物。

Dsc_0475

あちこちで写真撮影の列ができてます。
子供の写真撮りの行列です。
並ぶのが嫌いなので、それらはパス。

適当にオブジェの前に立たせて撮影。
はて、スローシンクロってどうやるんだっけ?
直感的に操作できません。<先日もらった某ミラーレス

シーンモードで、、、、夜景ポートレート。。。。これだな。
ストロボを上げろと警告がでて、無事に撮影完了。

子供をよけて普通に光の風景を撮ろうとすると、、、、ストロボを上げろと警告が出てレリーズできず。
使えないなー。 まったく
またも苦労しながらモードを変えて、、、以後、その繰り返し。

Dsc_0481

イルミはきれいで楽しかったです。


2013年12月24日 (火)

餅つき

3連休の最後の日。
お正月用の餅つきです。
2升のもち米を3回に分けて、ぺったんぺったんと。

Dsc_0040

明日は筋肉痛が。。。。
いや、明後日かな。

2013年12月20日 (金)

シャント抵抗

世にはすごい人がいたもので。
真似してシャント抵抗を自作してみました。

太い線材がないので、細い線を10本束ねてみました。

Dsc_0448

これで2mΩです。
もう1本作ってシャント抵抗にーーー、と思いましたが。
やはりバラバラの束ね線では無理がありそうな気がします。
各線を流れる電流値の違いが、発熱に影響して、さらにアンバランスになりそうな。。。。

やはりダメですかね。
端子への接続も難しそうだし。

うーん。


2013年12月18日 (水)

グリーンリボン

臓器提供意思表示カード。
今やネットで申し込みができるんですね。

Dsc_0445

財布にボロボロのカードが入ってますが、これできれいなカードに入れ替えできます。
ボロボロのカード。
署名は2002年になってますので、10年以上前のカードです。

Dsc_0446

紙製なので時間とともにボロボロになります。

新しいカードは樹脂製のようです。


2013年12月17日 (火)

バックミラー

左後方が見えないのです。
トラック屋さんに行くと、それ用のミラーがたくさん売っています。

ELF1.5tで相談すると、すすめられたのがコレ。

Dsc_0442

そのままつくかなーと思っていたら、あれれ。 そのままじゃ着かないじゃんー
仕方ないので取付用のステーを制作。

Dsc_0440

それをミラーに取り付けて。

Dsc_0441

本来のミラーに両面テープでとめて、さらにビス3本で補強。

Dsc_0444

さてさて。
役に立つのかなー。

2013年12月15日 (日)

ふたご座流星群

アイソンが空振りして、残念ーと思うのもつかの間。
なにやらふたご座流星群がピークだそうで。

ふたご座ならつらい明け方ではないし、これなら敷居も低そうなのでチャレンジ。
21時過ぎにベランダに椅子を出して夜空を眺めます。

月明るすぎだし。

ひときわ輝く木星周辺をぼやーっと眺めて、1時間ほどで3個の流れ星を確認。
いまひとつですねー。

スコープを出して木星を眺める。
Dsc_0437

カメラをアイピースに押し付けて撮影。
それなりに撮れるようです。

等倍で切り出し。
Dsc_0437a

衛星4つと縞がそこそこ写りました。


2013年12月14日 (土)

またも恐竜

上野で恐竜展をやっているらしい。
なのでまた恐竜です。

上野かー。
じゃ、自転車で行ってみる?
ということで自転車でちゃりちゃりと移動。
昼ごろに到着でしたが、人ごみも嫌なのでまずは恐竜展へ。
特別展で入口もいつもと違うようです。

Dsc_0315

入口で借りたタブレット片手に、化石を見てお勉強。
食い入るように見てます。
好きこそものの上手なれ。
好奇心が全ての原動力ですね。

Dsc_0329

またも登場。
タルボサウルスの全身骨格。
かっこいー。 大きすぎて写りません
#人ごみで距離とれないしー

Dsc_0339

ミュージアムショップでカレーを発見!
その名も「恐竜の子孫カレー」
恐竜が食べられるようです。



って、子孫ですか?
鶏肉なんですね。 なるほどー

お昼はレストランで恐竜プレート。
ミートソースがかかったご飯は火山だそうで。。。。 見えません
しかも恐竜ピザ付き。

Dsc_0340

恐竜、小さっっっっっ
まぁ、子供は喜んでいたのでOKです。

その後は常設展に移動して、360度シアターや身近な鳥を探すフロアで遊んで。
日も傾いてきたので帰宅。

行ってみると、上野も結構近いです。
今度は動物園に行ってみよう。
自転車で。


2013年12月13日 (金)

マンデルブロッコリー

すごいモノをいちごさんが買ってきた。
すばらしー。

Dsc_2359

正式名称はなんていうんだろう。


2013年12月12日 (木)

群馬県 恐竜王国

恐竜好きになった子供のために、恐竜のイベントを検索。
群馬の恐竜センターでなにやらやっているらしい。

さっそく金曜の夜に出発して、本所児玉でおりて下道をクネクネと走ります。
恐竜センターに到着。
とりえずここでオヤスミナサナイ。

明け方。
ノソノソと起きて東の空を望むが、山があってひらけていない。
彗星はまたもお預け。
駐車場には恐竜がそこここにいます。

Dsc_0219   Dsc_0224

館内には化石がいっぱい。
レプリカではあるけれど、有名どころの化石だらけです。
子供たちは大喜び。


Dsc_0236

タルボサウルスの全身骨格。
その大きさにビックリします。


Dsc_0229


イベントの化石のレプリカ作りに参加。
ティラノの牙を作ります。
用意されたシリコン型に石膏を流し込んで制作。
結構よくできてますね。 おもしろいです

Dsc_0248

次のイベントは発掘体験。
会場まで車で移動です。
途中にある恐竜の足跡を見学。


Dsc_0247


足跡らしいです。。。。。
うーん よくわかりません


Dsc_0249

発掘現場全景。
発掘用のハンマーを借りて、それらしい石を見つけてはコツコツと割っていきます。
なかなか見つかるものではないようです。
1時間をかけて、それでも何かの植物の化石や、巻貝があった穴などが見つかりました。

一通りイベントを体験し、恐竜センターを後にします。
近場の温泉に入って疲れを癒し、温泉わきの河原で ~。
本日はここで就寝。

翌朝は水汲み。
車を止められそうなところが少なく、路肩に駐車。
ちょうど上にきれいなモミジ。

Dsc_0267

水タンク担いで、えっちらおっちらと水場まで数往復。

Dsc_0258

さすがに疲れましたー。 台車が必要ですね
その後はどこに行こうかと相談。
下仁田になにやらクリッペなるものがあるようです。
クリッペ? おいしいの? たべられる?

下仁田ジオパークに到着。
廃校の小学校が資料館となっています。
中に入ってお勉強。

Dsc_0281

クリッペとは。。。。
気になった方はググってみてください。

Dsc_0278

資料館にあった案内で、地層や断面を見物。
きれいな石を拾ったり、水切りをやったりとそれなりに、結構楽しかったです。
もう少し見どころがあったのですが時間切れで引き揚げ。

また日を改めて来てみたいですね。


2013年12月10日 (火)

防犯ブザー修理

ひっぱるとケタタマシイ音を出して助けを呼ぶブザー。
子供一人々々に配られるのですが。。。
出来が悪く良く壊れます。
いつの間にやら鳴らなくなってますね。

その度にあけてハンダをやり直して。。。。
今まで何度あけたやら。

Dsc_0362

あっちが外れて、こっちが触れて。
こっちが切れて、あっちが取れて。

もう少しいいものが欲しいですね。
そんなに高いものではなし。。。。


2013年12月 8日 (日)

巣箱を作る

材料は昨年に準備してありましたが、なんとなーく作りそびれて。

子供が宿題の日記の題材にするというので、やっと重い腰も上がり。
子供二人で交代に、のこぎりで板を切って、くぎ打ち。
切ったのは最後のちょっとダケ。

Dsc_0421   Dsc_0423

巣穴は27mmなんですが、手持ちのホールソーでは大きすぎて小さな穴があけられません。
仕方なくφ10の穴をザクザクとあけて、やすりでゴシゴシと。 大変だ


完成した巣箱を見ながら宿題。

Dsc_0426

良い日記が書けたかな。


キンカで癒される

ガキンチョがキャンベルタウンに行きたいと。
特に予定もなし。
じゃぁ、行きましょうかと支度をして出発。

相変わらずのキンカチョウだらけ。
Dsc_0367

じっとしていると足もとまで寄ってきて。
せわしなくお食事中。

Dsc_0381

なんか癒されますね。
一通り鳥を見ての帰り道。

ローマにははるか及ばずながらも、ムクの集団を発見。

Dsc_0393

ちょっと得した気分でした。

おしまい。


2013年12月 7日 (土)

ドライヤー修理

またも。
またもなのですが。

ドライヤーのコードをかじられたと。

Dsc_0397

こりゃひどい。
代わりの電源ケーブルをがさごそと探すと。。。。。。

Dsc_0401

こんなのしかないなー。
バッテリー充電器のAC100用のコード。
ちょっと細いけどどうかなぁ。

Dsc_0402

開けてコード交換。
はんだ付けしてチューブかぶせて完了。

犯人はコイツです。

Dsc_0400

次はもう直さないぞーーー。



« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

フォト

amazon

  • お買い得

楽天

  • おすすめ商品

モラタメ

  • モラタメ
無料ブログはココログ