へび → うま
3日目。
大晦日。
サブバッテリーの電圧が乏しくなってきたので、本日は移動日です。
途中の道の駅湯西川にて温泉につかります。
心身ともにリフレッシュして、ついでに足湯にも。

龍王峡、鬼怒川を横目に今市から清滝を抜けていろは坂へ。
夕方になって竜頭の滝に到着。
日付が変わるころ外に出て。
竜頭観音にお参り。

昨年に続き干支の土鈴をいただきます。
振る舞いの豚汁や甘酒をいただき、本日の寝床へ移動です。

光徳の定位置に止めて、ついでに星の撮影にチャレンジ。
30秒露光ですが、長すぎたようで星が点に写りません。
簡易な赤道儀が欲しいところです。
頭上に星団がありますが、なんだろう。
思い出せず

しし座の鼻先にあるので検索。
かに座のプレセペ星団。
その存在をすっかり忘れていました。
健忘症かねー
明けて元日。
おせちを食べて雪遊び。

光徳沼の雪景色。

鳥は、、、、やはり特になしで。

ミソと、

エナガ。
まぁ、そんなもんかなー。
夜中にFFヒーターが止まって寒くて目覚める。
サブ電圧が10.4Vとなって、電圧低下で止まった様子。
あわててアイドリングをしますが、焼け石に、、、、
車内を片付けて走れるようにして、
夜中の雪道をしばらく走行。
こわいよー
3時から4時ぐらいまで1時間ほど竜頭から湯本までを行ったり来たり。
三本松へ。
さて、一眠りです。
大晦日。
サブバッテリーの電圧が乏しくなってきたので、本日は移動日です。
途中の道の駅湯西川にて温泉につかります。
心身ともにリフレッシュして、ついでに足湯にも。


龍王峡、鬼怒川を横目に今市から清滝を抜けていろは坂へ。
夕方になって竜頭の滝に到着。
日付が変わるころ外に出て。
竜頭観音にお参り。


昨年に続き干支の土鈴をいただきます。
振る舞いの豚汁や甘酒をいただき、本日の寝床へ移動です。

光徳の定位置に止めて、ついでに星の撮影にチャレンジ。
30秒露光ですが、長すぎたようで星が点に写りません。

簡易な赤道儀が欲しいところです。
頭上に星団がありますが、なんだろう。


しし座の鼻先にあるので検索。
かに座のプレセペ星団。
その存在をすっかり忘れていました。

明けて元日。
おせちを食べて雪遊び。

光徳沼の雪景色。

鳥は、、、、やはり特になしで。

ミソと、

エナガ。

まぁ、そんなもんかなー。
夜中にFFヒーターが止まって寒くて目覚める。
サブ電圧が10.4Vとなって、電圧低下で止まった様子。
あわててアイドリングをしますが、焼け石に、、、、
車内を片付けて走れるようにして、
夜中の雪道をしばらく走行。

3時から4時ぐらいまで1時間ほど竜頭から湯本までを行ったり来たり。
三本松へ。
さて、一眠りです。

道の駅「湯西川」我が家もお気に入りの道の駅です。
がも少し広いと快適です。
そして、この時期
電圧低下でFF停止は厳しい!!!
発電機は積んで無かったのですね?
先日、近くの公園に鳥ウォッチングに行って来ました。
エナガ観ましたよ!あとはメジロ、シジュウカラ、カワラヒワ、ヒヨドリ他
近くにも野鳥が沢山居る事に気が付きました。
そうそう
図鑑は、ほんとの初心者用の池田書店の「鳴き声と羽根でわかる野鳥図鑑」にしました。
オススメのは、もう少し行動範囲が広がってから追加します(笑)
投稿: | 2014年1月10日 (金) 22時46分
上の投稿さらいでした(≧∇≦)
投稿: さらい | 2014年1月11日 (土) 21時06分
冬の日光の星空は格別ですね。
でも寒過ぎて写真は挫折しました。2年前。
いまナノトラッカーという簡易赤道儀が気になっています。
投稿: 工作員 | 2014年1月12日 (日) 09時25分
さらいさん
発電機は持ってないです。
使えるシーンがイメージできないので。(^-^ 積むところもないし
見た鳥の種類が分かってくると楽しいですよね。
図鑑片手に鳥見三昧楽しんでください。
投稿: ぱんた | 2014年1月14日 (火) 19時26分
工作員さん
まさに寒さとの戦いですね。
ちゃんと写るように撮れるまでに寒くて退散、なんてことがしばしばです。(笑)
つぎは点に写るようにしてみます。
投稿: ぱんた | 2014年1月14日 (火) 19時29分