アラモ快適化 その10.8
USBで充電できる機器が増えてます。
携帯とかタブレットとか音楽プレイヤーとか。
AC100から変換するアダプタだらけ。
そのためにDC/ACインバーターを使うのもなんなので、シガライターにさすUSB変換器を購入。

さっそくバラします。(笑)
+電極はネジになっているので回して外します。

その下の金属管を外すと、カバーが左右に割れて基板が出てきました。

基板だけにして、電源表示用のLEDを起こして回路を確認。

購入前のレビューでLEDが明るすぎとのコメントが多かったので、抵抗を付け替えます。
1.3kがついていたので12kに変更。
サイズは1608。小さすぎで見えません。(笑)
USBのデータラインにある抵抗4つも外します。
我が家にはiPhoneはないので不要です。
その代りNxus7を充電するために、データラインの2本をハンダでショートさせます。

カバーをつけて完成。
データラインショートの方は赤く塗ってわかりやすいように。

ばらしたついでにDCDC-ICの確認をすると、モノリシックパワーって会社のMP1482ってICでした。
データシートを確認すると、入力電圧が4.75V~18V。
出力電流の定格は2Aのようです。
#供給電流リミットは3.4Aとなっていますが。

ケース脇にある定格通りには動かないかもって感じです。
24V印加したら壊れるんじゃないだろか。
3.1Aは定常で引けるんだろか。
とても怖くてできません。(笑)
携帯とかタブレットとか音楽プレイヤーとか。
AC100から変換するアダプタだらけ。
そのためにDC/ACインバーターを使うのもなんなので、シガライターにさすUSB変換器を購入。

さっそくバラします。(笑)
+電極はネジになっているので回して外します。

その下の金属管を外すと、カバーが左右に割れて基板が出てきました。

基板だけにして、電源表示用のLEDを起こして回路を確認。

購入前のレビューでLEDが明るすぎとのコメントが多かったので、抵抗を付け替えます。
1.3kがついていたので12kに変更。
サイズは1608。小さすぎで見えません。(笑)
USBのデータラインにある抵抗4つも外します。
我が家にはiPhoneはないので不要です。
その代りNxus7を充電するために、データラインの2本をハンダでショートさせます。

カバーをつけて完成。
データラインショートの方は赤く塗ってわかりやすいように。

ばらしたついでにDCDC-ICの確認をすると、モノリシックパワーって会社のMP1482ってICでした。
データシートを確認すると、入力電圧が4.75V~18V。
出力電流の定格は2Aのようです。
#供給電流リミットは3.4Aとなっていますが。

ケース脇にある定格通りには動かないかもって感じです。
24V印加したら壊れるんじゃないだろか。
3.1Aは定常で引けるんだろか。
とても怖くてできません。(笑)
« アラモ快適化 その10.5 | トップページ | 日光で雪遊び »
こんにちは。
色々細かい作業ですね。さすがです♪
皆IC化されてよくわからなくなってしまいました。データシートを見つけてくればよいのですね。僕のしんちゃんにはローテク製品しかなくて,お恥ずかしいですが,今のところICに配線するなんて神業とは無縁です。縁ができても困っちゃいますけど♪
投稿: あぶ | 2014年2月22日 (土) 13時15分
あぶさん
小さいものはどんどん見えなくなって行き、
部品はどんどん小さくなって行くと。(笑)
投稿: ぱんた | 2014年3月 3日 (月) 21時08分