日光 高山登山
今回の目的は地図読みのお勉強。
まずは高山の地図をプリントし、尾根や沢などを書き込んでみます。
こんな感じに。
竜頭の滝上の駐車場に止めて出発。
道中、とにかく地図をこまめに見ながら現在地を予想します。
当たっているかは別として。 調べようがないしー
我が家の移動速度は一定ではなく、あちこち引っ掛かるため、距離感はまったくつかめません。
なので地形を頼りに予測します。
登りだして早速引っ掛かります。
鹿避けネットに引っ掛かった鹿。
身動きが取れなくなった様子。
双眼鏡での確認ですが、すでにこと切れているようです。
遠くに何やら動く気配が!
双眼鏡で探索。
青い鳥を発見~!!!
綺麗なオオルリでした。
あいにく鳥用のカメラは置いてきたので、豆粒に写っております。
子ども達は相変わらず高いところが好きなようで。
気をつけろよー、落ちるなよーと声をかけてスルー。
尾根や沢の位置から現在地を予測するのが、結構楽しいです。
今はきっとこの辺り。 ホントかなー
コンパスも使って尾根の方位からも予測したり。
地図ではのっぺりとした斜面のはずなのに、尾根があったり沢があったりと惑わされます。
小さなピークもいっぱいあって、これかなーと考えたり。
かなり面白いです。
そんなこんなで、あっという間に頂上。(笑)
鳥の方は、キビタキやルリビタキ、コサメビタキなどもしっかりと見てます。
頂上でお昼を食べていたら、アオゲラがいてビックリ。
我が家は何故かアオゲラとの遭遇率が非常に低いのです。
これはラッキーでした。
もちろん写真はありませんよー。
山頂を超えて下ります。
ここからは結構な急坂をくねくねと折り返しての下りです。
尾根の位置からこの辺りだなと。
じゃ、この尾根をまっすぐ下れば近道じゃーないかと。
もちろん、想像だけですけど。
途中の鎖場。
とりあえず、掴んでみたい年頃のようです。(笑)
急坂を下り切ると、中禅寺湖方面と小田城方面に分岐します。
こちらを小田城方面へ。
分岐してしばらく行くと、すばらしい白樺を発見。
子ども達は先を争って登りだしました。
お山はちょうど桜の時期のようです。
控え目なれど、見事な咲きっぷり。
ここで小休止。
静かな空間に癒されます。 ガキンチョがうるさいけどー
休憩終わって先に進むと。
なんとも見事な白樺林。
気持ちの良い空間を抜けて街道へ。
後は街道を進んで、湯川沿いに下りて駐車場に到着。
賞味6時間ぐらいかかってます。(笑)
のんびり歩きすぎですね。
歩いたコースを見ると、地図の道とは微妙に異なるようです。
最初の登りは少し尾根を進んで、最後の下りの部分は地図ほど蛇行してません。
頂上までの道は普通に1本道ですが、微妙に踏み跡の分岐があって、ピークの巻き方両側にあったり。
最終的には同じところに戻ってくるようですが、ぼーっとしていると あれ? てなことになったりします。
いやー楽しかった。
次はどこに行こうかな。
コメント