2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月31日 (水)

おおみそか

2014年最後の日。
のんびり鳥見と行きたいところですが、そうもいかず。

実際は天井の張り替え。
既存天井の上に、べニヤ板を張ってしまおうの、横着パターン。

Dsc_1620

広角レンズがほしいところです。

さぁー、ベニヤを切ってこよう。
年内に終わるかなー。


2014年12月30日 (火)

バックカメラ交換

バックカメラが点かなくなりました。
これで2度目です。

一度目はAtoZで無償にて交換してもらいました。
その時は、カメラの故障だとのことです。

そしてまたも故障です。
今回はさすがに持っていけないので、自力で交換。
以前、Alcedoさんにもらったカメラを利用します。

まず、後方ベッド部分の収納を外して、カメラの配線を確認。

Dsc_1034

前回の交換跡が見えてますが、なんともビックリな方法で。

Dsc_1013

カメラのケーブルを切って接続してあります。
それも撚ってあるだけで、ビニールテープ巻いてあります。
これぞAtoZクオリティ!

さて、気を取り直して、カメラの取り付けを算段します。
とりあえず、この部分で交換が簡単そうです。

新しいカメラのケーブルを切断してみると。。。。
あれー、線が3本しかありません。

たぶんGNDが共通なのだろうとテスターで調べます。
その結果。

GNDは共通でしたが、電源線が微妙な抵抗値で嫌な感じ。
うーん。。。。
切断した残りの方の、車部との接続箇所を調べてみると。
なんとモールドの中にレギュレータが入ってました。
このカメラは5Vで動くようです。 12V直結しなくてよかったー

モールドからレギュレータを取り出して、配線をやり直します。

Dsc_1603

今後のことも考えて、簡単に交換できるようにコネクタも使うことにしました。
仮配線をして、エンジンかけてバックに入れると、無事に動作しました。

外した収納などを全部戻して、外からカメラを交換し、コーキングをやり直します。
これで一件落着です。

2014年12月29日 (月)

登校風景

12月半ばから、子供たちは小学校へ通っています。
25日から冬休み。

Dsc_1601

慣れない雪道を楽しげにワシワシと。

こちらは集団登校なので、集合場所まで見送って いってらっしゃーい
親父の会はあるのかな?

2014年12月28日 (日)

免許更新

住所変更もいっしょに
20141228_132955


今日は雪もふらずにいい天気です

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

フォト

amazon

  • お買い得

楽天

  • おすすめ商品

モラタメ

  • モラタメ
無料ブログはココログ