天体望遠鏡
今は鳥屋さんですが、以前は星屋さんした。
いわゆる、天体少年ってヤツです。
高校生になってバイトをし、初めて買った望遠鏡がミザールの100mm反射。
赤道儀やらアルミ三脚やらで、身分的にも結構お高い買い物でした。
しかし、東京の空は明るく光害のために、ほとんど暗い天体は見えません。
それでも、本の写真で見た星雲などをボンヤリと見て楽しんでました。
あんなに綺麗にはみえませんけど。
実際には白黒のぼやーっとしたレンズの曇り?って見え方です。
で、そんな望遠鏡。
引越しのときに引っ張り出して状態を見ると、主鏡はメッキが傷んで使い物になりません。
落ち着いたら再メッキだーと思い、検索してみますと。。。。
1万~2万くらいであるようです。
検索時に今時の天体事情も調べてみますと、100mmの主鏡は既に流通しておらず、
150mmからが主流のようです。
なら、150mmの鏡筒を買えば良いのではーと検索すると。
なんとお安い。
これなら再メッキ出さずに150mm買ったほうがお得ぢゃないのか?
お小遣いに余裕ができたら、検討しましょう。
思った時が買い時。すぐに買っちゃいましょう!
まだレンズを売った資金が残ってるはず(笑)
投稿: Alcedo | 2015年6月25日 (木) 08時41分
ぱんたさんの記事を見て 昨日新宿に行ったときビックカメラで天体望遠鏡を見てきました
思っていたより値段が安かったです
奥さんに聞かないで買うと怒られるけど孫に星を見せたいと言えば大丈夫かな
投稿: オジジ | 2015年7月 1日 (水) 12時04分
Alcedoさん
あぶくゼニは、そんなにいつまでも残ってないです。
すでにアブクとなって消えてます。(笑)
オジジさん
安くなりましたよね。
アイテムとして一番高いのは赤道儀でしょうかね。
「孫」の御旗があればすんなりOKだったりして。(笑)
土星や木星を見ると楽しいですよ。
投稿: ぱんた | 2015年7月 1日 (水) 12時30分