2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月27日 (日)

白樺峠

シルバーウィークは白樺峠へお出かけ。

土曜日が子供の運動会だったので、その後から準備をして。
出発できたのは22時ごろだったかな。

もともと猛禽さんは苦手でしたので、白樺峠は初めてなのです。

到着は夜中の1時過ぎ。
駐車場は、、、、、、、あれま、いっぱいじゃないか。
そんなこともあろうかと、AlcedoさんがZILっぺを後ろに下げて、
1台分のスペースを作ってくれていた。 感謝です

と言うことで、オヤスミナサイ。

白樺峠は駐車場からタカ見広場まで、坂道を登ります。
これが結構キツイ。
長玉持って登る人は大変でしょうねぇ。
私はお手軽カメラと、お手軽レンズで少ーーしだけ楽してます。

坂道の両脇には、、、

Dsc_2518

ベニテングダケ。
ちょっとだけ食べてみたいぞ。

登った先にぽっかりと広場があります。

Dsc_2522

駐車場と同じ状況ですね。

まぁ、とりあえず双眼鏡でも覗きながらゆっくりしましょう。
天気は悪くなく青空も見えます。
山の空気は清々しく、日陰は寒いが日向は暑い。
大変気持ちの良い空間です。

タカはポチポチと飛んでいきます。

ハチクマ、サシバ、ノスリ、ツミなどなど。

Pnt_3591

向かいの尾根から湧き出すように、タカが上空に現れます。
そして上昇気流を探して旋回しながら上へ上へ。

上下に伸びた旋回するタカの群れ。
円柱上に見えるので、これをタカ柱と言います。
30羽ぐらい集まれば、それなりな柱に見えますので、見応え十分です。

Pnt_3354

青空背景じゃないと、つまらない画像になっちゃいますが。
画像では表現しきれません。

高空に達したタカたちは、風向きによって
右に流れたり、左にながれたり。
そして、真上を通ったり。

あちこちで連写するレリーズ音が絶えません。
これがフィルムだったら何本消費されているやら。

いやー、白樺峠は初体験でしたが、結構楽しいかも。
20日~22日とのんびりタカを見て。
毎日、広場まで登って降りての繰り返し。
キャンピングカーはまさに便利アイテムです。

最終日の23日にはKOWAが店を広げてたので見学。

Dsc_4080

現行品が3割引き程度で、現品限りアウトレットは1万均一。
60mmのスコープも1万です。
2本買って双眼にしたらいいなぁと思いつつ、
アイピースの方が高いじゃないか。

子供たちもそれなりに大きくなったしと、
やっと子供用に双眼鏡を物色。

Dsc_4085

左がガキンチョ2号用の8×25の現行品。
右がガキンチョ1号用の8×32の型落ち現品。

見えは共に及第点かな。
とってもお得なお買い物でした。

Dsc_4083

駐車場の戻ってみると、なにやら小さいヤツが。。。。

Pnt_3751

初めて見ました。 ちいさいー
ヤマネ。
道路でなにならお食事中。
踏まなくて良かった。

そんなサプライズもありで、楽しいシルバーウィークでした。






2015年9月13日 (日)

行者にんにく

北海道からやってきた、行者にんにくの種。

しばらく雨続きでなかなか植付ができませんでした。

ようやく、庭の一角に作って種まき。

Dsc_1995

比較的水気の多い場所を選んで、土と腐葉土を交互に入れて。

水に浸けておいた種をバラバラとまきました。

行者にんにくの種は発芽率がかなり低いそうで、どの程度芽が出てくるか楽しみです。

コノハさん、ありがとうございました。

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

フォト

amazon

  • お買い得

楽天

  • おすすめ商品

モラタメ

  • モラタメ
無料ブログはココログ