キッズ携帯 充電器の改良
ケーブルのコネクタがすぐにダメになります。
と言うか、マイクロUSBコネクタがダメダメなんですね。
こんなに機械的強度の足りないコネクタはNGですよ。
コネクタなんてユーザーが使うものだから、
どんな使われ方するかわかったものじゃない。
なので、頑丈なほど良いのですが、小型にしたいジレンマがありますね。
それは分かりますが、マイクロUSBは失敗ですね。
単にコネクタの部分を挿すだけでは、雑に扱うと簡単に壊れます。
困ったものです。
前置きが長くなりましたので本題に。
子供の携帯充電器も接続はマイクロUSBです。
子供なので当然、扱いは雑です。
ケーブル側の破損ですが、場合により充電器のコネクタ側も危ないですね。
ここは、どうせ抜き差しする部分でもなく、それなら直結が正しいと改造します。
まずは充電器をバラします。
底の穴を探りますが、ネジはなさそうです。
そんなときはココですね。
ゴムの足をはがすと現れました。
ここにネジがあります。
4つ全部はずして底カバーを開けます。
後の作業のため電圧を測って極性をマジックで記入。
ケーブルを直につなげるので、どこから出すか悩みどころ。
カバーにある穴をそのまま使いたいので、
どうせ使わない、マイクロUSBコネクタを外します。
面実装なので簡単に取れるかと思いきや。。。
位置決め用なのか、コネクタの取り付け強度用なのか、
コネクタシェルは足が4本あり、スルーホールにささってました。
やや力ずくで取り外し。
テスターで測るとグレーの線が+のようです。
底カバーをつけたら完成。
これで充電も安心してできるようになりました。
あ、完成後の画像がありません。
撮り忘れちゃいました。
あれれー。
やはり完成後の画像がないとしまらないので追加。

あっそ。
って感じですけど。
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1688462/62361848
この記事へのトラックバック一覧です: キッズ携帯 充電器の改良:
ケースの入り口でケーブルがこすれて断線するに、10000サチ!
投稿: Alcedo | 2015年11月 7日 (土) 22時57分
Alcedoさん
渋いところを突いてきますね。(^-^
なるほど、それは考えませんでした。
このケーブル、銅線はとても細く柔軟性ありなんですが、被覆がテフロンっぽい硬い素材でした。
柔軟性と線材保護の両立をーって感じの作りですが、果たしてどうでしょうか。
投稿: ぱんた | 2015年11月 9日 (月) 16時02分
ノック式ボールペンのバネを通して、ケースで共締めすると被膜が破れるのを防げるよ。
投稿: Alcedo | 2015年11月10日 (火) 08時30分