BAT.MAN
BAT.MANを購入しました。
で、
いきなり取付けです。
まず気になったのが、本体に電源を供給する部分。
圧着端子のカバー部分が挟まって、端子が固定できません。
なので、ネジを交換しました。
セムスネジの手持ちがなかったので、トラスネジ。 仕方なし
で、
アラモに持って行って早速バッテリーに、
ありゃりゃ。 ターミナルの向きがーーーーーー
さてさて。 うーん
曲げましょう。
曲げてみました。
なんとか付きそうです。
さて、バッテリーのマイナス端子に取り付けようとすると、、、、
あ、ネジが入らないじゃないか。 曲げたからねー
もう一度曲げを少し戻して、ネジを入れて曲げ直し。
接続バーがだんだん歪んでいきます。
さー取付けだ。
あれ?
今度はターミナルとBAT.MANとの高さが合いません。
もう一度曲げます。
今度こそ!!
ますます歪んで傷だらけです。 でも楽しー
そして、ついに取付けです。
同梱の菊座は2枚なので、手持ちのバネ座を追加して、蝶ナットを締めつけます。
次に本体電源のプラスを接続。
うーんと。
これは+12Vでもいいのかな?
でも24Vを監視するので、+24Vの方が気持ちいいかな。
#多分どっちでもOKだと思います。
マニュアルにあるとおりにLEDが点滅しました。
マイナス側のケーブルを接続します。
これで取付け完成。
ケーブルを取り付ける蝶ナットは、ナットの位置によっては干渉します。
« 6号と7号 | トップページ | BAT.MAN その2 »
大変お手間をとらせてしまったようで申し訳ありません。
車によっては、バッテリーの接続向きや端子の向きが想定と違って取り付けにくい場合があり、今後のオプション課題と考えています。
他の問題については、改善してまいります。
これからも宜しくお願いします。
投稿: レオじじい | 2016年2月28日 (日) 09時02分
うへっ、アラモってサブバッテリー4個積みなんだ。
こりゃ電気は使い放題だわ…
投稿: Alcedo | 2016年2月28日 (日) 09時28分
BAT.MANに対する問い合わせは、
下記ページの「問い合わせ」より問い合わせして頂ければ、技術担当者が回答差し上げます。
http://www.sanyu-group.com/suntec/batman/
問い合わせメール
bat.man@suntechno-kk.co.jp
もちろん、私のブログ上で質問頂いてもOKです。
宜しくお願いいたします。
投稿: レオじじい | 2016年2月28日 (日) 19時55分
レオじじさん
いえいえ、手間だなんてそんな。
事前確認を怠ったのが悪いのですから。
接続をどうしようかと考えましたが、やはり付属のバーを使うのが簡単ですね。
最初「SUSか?」とためらいましたが、普通に曲げられたので助かりました。(笑)
なんとかなるものですね。
問い合わせ先も教えていただき、ありがとうございました。
Alcedoさん
4個なんです。
ダメになったときの出費が怖いですよ。
投稿: ぱんた | 2016年2月29日 (月) 14時16分
ぱんたさんもBAT.MANを設置されたんですね。
「どこでもドア号の足跡」のオジジさんのブログを見て少し気になっていました。使ってみてどんな感じかをレポートしていただけるとありがたいです。
投稿: ELFじ~さん | 2016年3月 1日 (火) 23時03分
こんにちは。
趣味的にも仕事的にも気になる製品ですね^_^;
ちょっと試しに…には、高額なので、
どのぐらいの精度で表示されていくか
レポートをお願いします♪
投稿: N社の平 | 2016年3月 2日 (水) 07時39分
よ〜〜く写真を見ていたら、手前と奥の+−端子が近くて怖いですね。落っことしたドライバーがコロコロって転がって、バシッとなりそう。
投稿: Alcedo | 2016年3月 3日 (木) 00時01分
でも、どう配置しても近くに異極が来ちゃうね。しょうがないのか…
投稿: Alcedo | 2016年3月 3日 (木) 00時04分
ELFじ~さん
そうですね、取付けはとても簡単でした。
製品としては良くできていると思います。
ただ、24V系には少し使いにくいところがあります。
そのあたり、裏を取ってから書きたいと思います。
平さん
気になりますよね。(^-^ わかります
精度でいうと、やはりシャント抵抗の方がって気はしますが、
取付けやすさが売りかと。
待機電流までは測定できないですね。
Alcedoさん
作業はウエス被せないと怖くてできませんー。
バッテリーの配置によりますが、スクエアに並べると、
やはりどこかでって感じです。
ターミナルに被せる絶縁キャップとかほしいところですね。
投稿: ぱんた | 2016年3月 4日 (金) 17時13分
僕はPP板(ファイルの表紙)でカバーを作ってたよ。
ちょっとしたカバーが有るだけで安心感が違う。
投稿: Alcedo | 2016年3月 4日 (金) 22時32分
Alcedoさん
なるほどですね。
まねして何か考えますです。
投稿: ぱんた | 2016年3月 7日 (月) 13時06分