2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

« S&B ゴールデンカレー | トップページ | GWは10連休 その2 »

2016年5月16日 (月)

GWは10連休 その1

今年のGWは10連休。
しかし、子供のイベントやら子供の合唱の練習やらで前後が削られ、
お出かけは5日間だけ。
しかも、前半の合唱練習に付き添い余計なお手伝いをしたら
腰がギックっっっっっと。

あちゃー。
やったようです。

お出かけ準備は痛い腰を騙しながら、地獄のような苦しみ。(笑)
それでも30日の夜に西を目指して出発。
腰痛いー。 運転せずに後ろでゴロゴロだけど
一応目的地は鳥取の砂丘です。

PAで朝を迎えて下道の海岸線を辿り。
適当な海岸で休憩。

Dsc_3309

子供たちを海で遊ばせます。
どこだろう?
天橋立のちょっと手前です。

ついでなので天橋立でもと思いましたが、車の長蛇の列を見てパス。
並ぶの嫌いなんです。

で、到着したのがここ。
コウノトリの郷です。

Dsc_3311

時間は17時ごろなので資料館は終わっちゃって見られませんでした。
周囲を眺めると、なんとコウノトリ発見!

Dsc_3312

ここで営巣中。
ヒナっこが2羽います。
遠くに親と思われる固体が。
ヒナっこは元気に育っている感じ。


ダイサギの飾り羽が綺麗なので撮ってみた。

Dsc_3321

背中の全面から生えている感じですね。
てっきり三列風切りが伸びたのかと思ってましたが、
雨覆が伸びているんでしょうか?

日も傾き明日に期待だーと、ここでオヤスミナサイ。



朝。
腰はやや良くなったような、、、、気が。
さっそくコウノトリを観察。
元気のようです。
資料館の入り口を見ると、、、、、、休館日と看板が。
がーーーーん。
今日は月曜日なんですね。
仕方ないのでのんびりと朝食。

駐車場が少し騒がしくなったので周りを伺うと、
職員のかたが集まっています。
はてはて?
なにやら打ち合わせをしてコウノトリの巣に向かいました。
どうやら、ヒナの観察と足環付けをするようです。
これはラッキーと一部始終を観察。

Dsc_3323

ゴンドラを巣の高さまであげてヒナを回収。
上も下も網を持った職員が囲みます。

Dsc_3325

調査や足環つけはゴンドラをやや下げて実施し、ヒナを巣に返します。

やや遠方よりスコープで監視している職員もいます。

Dsc_3324

この人たちは巣をずっと観察してます。
調査班の職員が移動中に、少しでもヒナが暴れたら即中止だそうです。

何事もなく無事に終了。


イベント終了にて、コウノトリの郷を後にして出発。
ついでに近くの玄武洞も見学。

Dsc_3333

なんとも立派な柱状節理。
もとは玄武岩の採掘場だそうです。

さらに西を目指しますが、子供たちが飽きたようで
またも海岸線で休憩。

Dsc_3350

なかなか目的地にたどり着けません。(笑)

途中のお風呂でさっぱりとして、日の沈むころにようやく砂丘に到着。

Dsc_3352

散策は明日にして夕食。
早めに寝ましょうー。

その2に続く。

« S&B ゴールデンカレー | トップページ | GWは10連休 その2 »

コメント

玄武洞良かったろ〜〜ぉ?
あんな立派な柱状節理はなかなか見られないよね。

コウノトリの足環付け・・・良い場面に遭遇されましたね。
それと、下半身だけのダイサギは悩ましいです

ぎっくり腰は再発しますからお大事に、
コウノトリは我が家の前に福井県で放鳥した一羽が長く居座っていましたが、一時は皆の人気で多くのカメラマンが追っかけていました。
GWは有名な観光地は混んだでしょうね。

腰は大事ですよー
おだいじにー^^

Alcedoさん
玄武洞はすごいですね。
あそこまで見事な柱状節理を見たのは初めてでした。
ここはオススメですねー。

kenharuさん
ダイサギ。
足がモデル立ちなんです。(笑)
目周辺も緑でなんとも妖艶ですね。

レオじじさん
ぎっくりーと大変でした。
コウノトリが普通に見られる日が来るといいなと思います。

さらいさん
やっちゃいましたねー;;;
だいじにします。
とほほ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GWは10連休 その1:

« S&B ゴールデンカレー | トップページ | GWは10連休 その2 »

フォト

amazon

  • お買い得

楽天

  • おすすめ商品

モラタメ

  • モラタメ
無料ブログはココログ