2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

鳥見

2017年8月23日 (水)

ツバメ

毎年この時期になると集まってきますね。

野鳥の会の塒入り見学があったので参加しました。
数か所の塒があると聞いているので、知っている場所と違うようで楽しみです。

雲はありますがお天気も上々です。
みごとな入道雲がモクモクと。

Dsc_3573

集合場所から少し歩いて移動。

Dsc_3577

参加者が100人越えとビックリでした。
ツバメの塒入りおそるべし。

日が落ちて薄暗くなってくると、四方からツバメが集まりだします。

Dsc_3592

やがて上空はツバメだらけ。

Dsc_3606

やがて下方の芦原に降りて行きます。
日が落ちる前後の10分程度のドラマです。

群れ好きにはたまりません。







2017年7月 2日 (日)

サンコウチョウ

近くの森林。
以前、職員の方から「サンコウチョウも来るんですよ」と聞いていたので
いそうなところで鳥見。

椅子出してのんびりと鳥見としゃれこみます。

しかーし。
ヒヨしかいません。 ヒヨヒヨとうるさい

うーん。
いそうな雰囲気なんだけどなー。

と、その時。

ホイホイホイ。 を??
ホイホイホイ。

聞こえたほうに移動です。

いたいたー。 しっぽながーい

Dsc_1372

椅子を移動してきて待機。
しかし、その後は現れず。 残念

まぁ、いることは分かりました。
日を改めて探しますか。







2017年6月26日 (月)

アカショウビン

朝方、いつもの時間に起きると。。。。



キョロロロロ~~~


ムニャムニャ。
ボーっとした頭に響く音。

キョロロロロ~~~

!!!
この声は!!!

携帯の着信か、どこかのアラームかと警戒しながら、外の音に集中。

キョロロロロ~~~

間違いありません。

近くでアカショウビンが鳴いてます。

いちごさんを起こして、着替えて外に出て、しばし鳴き声を堪能。

声の大きさから、かなり近いようです。
双眼鏡を持って声のする方へ。

一本の背の高い杉の木。
この上から聞こえます。

しかし見えません。

少し横に移動しながら探りますが、見えません。
うーん。

少し先に行ったいちごさんが見つけたようです。

しかし、すぐに飛んでしまいました。 残念ー
ありゃー。

顔をちらりと見られたとか。
2008年の北海道以来、9年ぶりです。

こんな近くでとビックリした朝でした。


Dsc_0386

2004年の奥胎内で撮影







2017年4月 2日 (日)

モデルルーム

暖かくなってきました。 春ですね

ウグイスがさえずりの練習中で、とてもへたくそです。

ツバメが空を飛びかうようになり。

モデルルームを設置しました。

Dsc_3119

昨年の巣を知り合いより1つ戴いてきました。

うまくツバメを呼び込めたら良いですね。

はたして上手くいくのでしょうか。







2017年2月15日 (水)

群れ

結構な大群です。


Dsc_0646

私が見たわけではないのですが。

週末まで居てくれるかな。


で、

週末に行ってきました。

かなり少なくなっちゃいましたが、いました~

アトリの小群です。

Dsc_3018

大群って感じじゃないのが残念です。







2017年1月24日 (火)

雪が続くと

断続的な雪が続きますね。

家の周りにも鳥たちが増えてきているようです。

お山でご飯が取れなくなっているんでしょう。

ということで。
いちごさんが近場に鳥見。

徒歩数分のお山に行ったようです。

Dsc_0405

なーんと。

クロジ君。

他にはマヒワとかウソとか。
先週はミソサザイもいたようで。

なんとも豪華な顔ぶれ。
仕事サボって行っちゃおかと思うぐらいです。(笑)








2016年12月30日 (金)

乗鞍高原

乗鞍高原をうろうろしてます。
土地勘がないので、いったり来たり。

20161230_170858

山水館でお風呂に入って、
さて、今晩はどこで寝ようかな。

あれ。
画像が逆さまジャマイカ。
えーと、面倒なのでこのまま。

では、なんなので。
修正しました。

その後はだらだらと年を越して、
硫黄泉に飽きたので白馬でアルカリ泉につかり
生地でおいしい水を汲んで帰宅でした。

なんか穏やかな正月でしたね。

2016年12月 3日 (土)

コハクチョウ

今年もコハクチョウがやって来ました。
ポツポツとあちこちに群れがいます。

Dsc_2474

これは大きい群れ。
数えると180羽ぐらいかな。 重なっているのがいるのでー
よく見るとオオハクチョウも混じっているような???

2番穂に潜ってお食事中。
こんな感じの生物を何やら見たことがあるような、、、、、

Dsc_2233

  ・
  ・
  ・
  ・
  ・

あ、これだ!

000

チンアナゴ!! カワイイぞ!


数羽がバタバタと羽ばたいてぐるっとまわって戻ってきます。

Dsc_2329

やっと飛んでいる感じがします。
長距離を飛んで渡ってくるのは大変でしょうね。

日が傾き、薄暗くなると塒へと帰っていきます。

Dsc_2566

これで、秋も終わって冬になりました。 って気がします

Dsc_3887

おしまい。

2016年11月19日 (土)

近場で鳥見

アラモ君が車検で、代車はホンダの軽。 ちっこいー

このサイズを生かして、近場に鳥見に出かけます。

声はすれどもな冬鳥たち。

移動しながら鳥を探します。

Dsc_1976

遠くの集団を見つけて移動。。。うーむ ボソ君でした
#ボソ君 --- ハシボソガラス

遠くの集団を見つけて移動。。。うーむ ドッポでした
#ドッポ --- ドバトさん

我が家だけで通じる鳥用語が飛び交います。

今度こそ!

Dsc_2077

タゲリの集団を発見~。 画像は集団の一部ってことで

次!

Dsc_2007

ムムムっっ!
ミヤマっぽいぞ。
#ミヤマ --- ミヤマガラス

あ、飛んだ。
追いかけろー。

Dsc_2000

電線に止まった集団を双眼鏡で探索。

発見!

Dsc_1941

2羽のコクマルガラスです。 やったー

日も傾き。
そろそろ帰ろうかと移動中。
タゲリの群れを見つけたので観察。

あれれ。 なにやらテンテンブツブツなヤツが

Dsc_2051

ホシムクでしたー。
偶然見つけてラッキーです。

なかなか楽しい鳥見となりました。
おしまい。







2016年11月17日 (木)

伊良湖

いまさらですが。 10月の3連休は伊良湖です


昨年ほどではないですが、今年もやや閑散としています。

Dsc_3843

はて? 駐車場の風景がなにかおかしい。 ???

あっ!

いつも子供たちが遊んでいるモニュメントがありません。

Dsc_3844

地盤沈下のため撤去と書いてあります。
なにがあったやら。

天気は雨降りだったり、風が強かったりと、たまに晴れ間が見えます。

雲に隠れるビューホテル。 雲か?雲なのか?

Dsc_3845

タカもヒヨもぼちぼちで、ぱっとしません。
たまの晴れ間に飛ぶタカ達。

Dsc_3847

中央部の拡大。

Dsc_3847a

まぁ、それなりに楽しみました。

Dsc_3848

おしまい。







より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

フォト

amazon

  • お買い得

楽天

  • おすすめ商品

モラタメ

  • モラタメ
無料ブログはココログ