2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

カメラ

2018年11月11日 (日)

レンズフード修理

レンズフードの固定用ネジがバカになった。

Dsc_5901

これって良く起きるようで、サービスに持っていくと、
「固定できる程度に軽く締めてください」と言われる。。。。

そうはいってもねー。

I型のAF-Sレンズなので、さすがにもうメーカー修理はなしだろうーし。

壊れやすい?ネジなのでヘリサート処理をすることに。

amazonでぽちっと。


発送元がM4だけamazonじゃないので、送料がお高い。
しかし背に腹はかえられないし。

下穴用のドリルでネジ部の穴を大きくします。

Dsc_5904

次がネジ立て。
ヘリサート用のピッチ0.7のヤツですね。

Dsc_5905

アルミじゃないのかな?
ちょっと固め。 固いアルミなんだろー

これがヘリサート。

Dsc_5906

これを工具を使ってねじ込みむ。

Dsc_5907

最後に中央のピンを折って完成。

Dsc_5910

で、固定用のネジを締めこんでみると、、、あれ
途中で重くなってねじ込めません。

Dsc_5911

どうもピンを折るときに失敗したかな。
なのでM4のタップを通して修正。

Dsc_5912

これで完成。
無事に修理できました。









2017年12月 2日 (土)

ツリーを撮る

はや12月。

我が家もツリーを飾りました。

結構、綺麗です。

光物なので、クロスフィルターつけて撮影。

Dsc_4124



あ、ヌイグルミが倒れてるし。

やはり暗くないと、色気のない画像になっちゃいますね。

ならば、部屋の照明を落として、パシャリ。

うーん、なんか物足りなし。

ISO200に固定して10秒露光。

うーん、イルミはいいけどツリーが映りません。

ストロボ持ってきて、軽く焚きます。

うーん、後ろが反射で光っちゃいます。 イヤだなぁ

ストロボを下に持っていって。

を?いい感じかもー。

ストロボの光量とシャッター速度を調整して、、、

あれ?てっぺんの星が映りません。

さて、どうしたものか。

手持ちのLEDライトを使います。

露光中に星にLEDライトで光を当てます。

足元のヌイグルミが暗いとクレーム?が。 えー

露光中の最初の半分は星にライトを当てて、

残りの半分はヌイグルミにライトを当てて。

忙しいー。

これで、どうよ?

Dsc_4137_2

いい感じですね。

撮影セットはこんな感じです。

Dsc_5141


28mm 25秒 F11 ISO200

ストロボは前面下部に置いてマニュアルで1/8発光。


久しぶりに楽しかったです。









2017年7月22日 (土)

J2修理

先の旅行でNikon J2を落下させてしまいました。
肩の高さからアスファルト路面にゴツっと。

あちゃー。

外観のチェックでは、どう落ちたのかわかりません。
目立って大きなキズはなし。

うーん。
とりあえず電源を入れてみます。

が、

電源が入りません。

落下で電源が入らなくなるって、なにが起きたやら。
うーん。

原因を考えてみます。
推定1、レンズ通信ができていない。
       レンズ通信ができないと電源が入らないって仕様かも。
推定2、電池蓋のスイッチが破損した。
       電池蓋が閉まっていないと電源が入らない仕様かも。
推定3、ヒューズか切れた。
       ヒューズがあればですが、落下ショックで切れるとは思えないけどー。

で、帰ってきて早速開けてみます。
適当に見えるネジを外して、まずは後ろのカバー。

20170722_145150

TFTがぶらぶらとしてます。
フレキが切れると致命的なので、TFTも外して、
次は前カバー。

この時点で、電池蓋にスイッチらしきはありません。
原因推定2は却下です。

バッテリーの接点の基板はまだ見えません。
上カバーも外して、ようやく基板に到着。

20170722_140927

をを、なんと金属シャーシでした。
贅沢だー。

まったく電源が入らないので、怪しいのはこの基板ですね。
観察するとヒューズっぽいチップがついてます。

Y と表記されているチップ部品がヒューズです。

20170722_141149

テスターで測るとやったら抵抗値が高い。
どうやら、推定3が正解のようです。

これを外して、、、、、、さて、どうしようか。
まぁ、定番の対処方法で。

ちょっと乱暴ですがハンダブリッジでつなぎます。

20170722_143105

これでとりあえずTFTをつけてテスト。
電源が見事に入りましたー。

ネジを間違えないようにカバーを戻して完成です。

20170722_145949

これで修理完了!







2016年4月17日 (日)

撮り鉄 ふたたび

今日はちょっと嵐。

ソメイヨシノはすでに盛りを過ぎて、八重桜が咲き出すところ。
個人的には、やや色の濃い八重桜の方が好みです。

先日、まだソメイヨシノが健在のころに、桜を背景にもう一度挑みます。

川の両岸はとても綺麗です。

Pnt_4948

今度はお日様の方向を考えて、、、、、
花曇りでお天道様は隠れちゃってますね。

そろそろ時間ですが、来ない。。。。
あれー、今日はお休み?

と、不安になっていると踏切が鳴り出しました。来た来たー

Pnt_4934

うーん。
なんかイメージと違いますね。

もう少し角度が欲しいかな。
日の丸だし。

難しいですね。 でも楽しー






2016年2月14日 (日)

鉄撮り

通過時間を予測してホームで待機。

Pnt_4741

きたきた。

あれれー。
ほとんど正面づらじゃないですか。

Pnt_4744

2両編成なので短いし。

もっと離れて横から撮らないとダメなのかなぁ。





2014年10月 9日 (木)

天体ショー

子供のころは、天文学者になるんだー!
なんて考えていた時期もありましたっけ。

高校に入ってアルバイトをして、初めて買ったのがミザールの10cm反射望遠鏡。
今や主鏡のメッキがダメで使えない状態ですが、まだ持っていたりします。

そんなこんなで、天体イベントがあるときだけ、
俄か天文ファンとなるのでした。

Dsc_0953

デジタル様々なのは、鳥も星も同じようです。
フィルムより遥かに気軽に撮れるようになりました。

Dsc_0982

でも、俄かなので1秒露光でもブレブレ。
画像を確認して、
あーーーー、もっとまじめに撮っておけばよかった!
と、後悔の連続です。 進歩しないねー

Dsc_0985

まぁ、できはともかく。
ちょいちょいと気軽にこの程度が撮れるのは、良い時代になったものです。



2014年10月 5日 (日)

発送準備

オークションが無事に終了。
予想を超えて、少しびっくりな感じで、カヤック代も無事に確保できました。

早速梱包して、あとは発送待ち。

Dsc_1560

上の箱が80-200mmで、下が600mm。

送るのも大変です。

2014年9月28日 (日)

カヤック代の捻出

ヤクオフに出品中。

Pnt_5525a

初代AF-S600mm。
10万スタート。
カヤック代はこれで出ます。

ついでに。
AFの超音波モーター不良で動かないレンズも出品。

Dsc_0896a

もはや保守部品払拭のため、メーカー修理を断られたレンズです。
ジャンク品扱いのなので、1円スタート。
30円とかで落ちちゃったらイヤですね。

今週の土曜まで。
いくらになるやら。

2014年5月30日 (金)

運動会

GWが終わると、次の大きなイベントは学校の運動会。
ちょっぴりのお手伝いと、子供の撮影。
3年目でやや疲れ気味。 ちょっと飽きがね

カメラ一式転がしながら、子供たちと一緒に登校。
微妙に空いた隙間の場所を敷物にて確保し、お手伝いの打合せに。

Dsc_0282

場所取りは真面目にやるとすごいそうで。
1番を取るには2時に並ぶとか。
7時に来た人が言うには50人ほどの列があったとか。
世に比べるとまだまだなレベルなのかも知れませんが、真似できませんです。

Dsc_0283

開会式で始まり、エール交換や準備体操。
その間にこちらはレンズテスト。
今回は200-400のズームではなく、300mmなので感覚をつかんでおきます。
やはり、単焦点は不便ですねー。 300じゃちょっと短いしー

Dsc_0292

徒競走のゴール前はカメラ集団が占拠。
やはり脚立は必須アイテムですね。
ゴール前はAFも食付きやすく、撮影も楽ですがイマイチ面白くありません。

子どもが参加する競技は、どこから狙うかの判断が大変です。
失敗すると、どこにいるかも分からなかったりします。
こまめに脚立に乗って双眼鏡でチェックです。

来年の徒競走はコーナーで撮ろうかなぁ。
撮っている人も少ないので、場所も取りやすいし。 あとは腕次第

Dsc_0300

組体操で午前の部が終了。
朝に取った場所はお昼を食べるだけなので、隅っこで十分。
微妙に日陰になって、バッチリでした。

手空きの時間は校内の見回り。
禁止事項のアルコールやペット持ち込みなどに目を光らせます。
お役目お役目。 働いてまーす

しかし、大玉ころがしや、玉投げなど、画になりそうな競技ではお役目は二の次。
気が抜けません。(笑)

Dsc_0304

Dsc_0756

子どもの出る競技が終わって、そそくさとカメラを片づけ。
急ぎ足で帰宅し、荷物を置いて学校にトンボ返り。

最後のリレーで競技終了。
どうやら白組の勝ちのようです。

表彰式。
整理体操。
閉会式を終えて解散。

会場の片づけを手伝って終了。
サッカーゴールを運んでいる時に、少し腰を痛めてしまいました。
若くないのだからねー。
はい、気を付けます。


 

2013年8月24日 (土)

ニコンJ2

社内の写真コンテストに応募。
数年前に戸隠で撮ったものです。

Dsc_0171

応募したのとは違う画像ですが、ヒガラが巣材集めに靴をコンコンと突っついている画像です。

なんとこれが最優秀賞に。
賞品はこれ。

Dsc_1187

型落ちですが、自分では買わないだろうジャンルのカメラのため、結構うれしい。
手持ちのコンデジも古くなってきたので、早速使ってみようと思います。



より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

フォト

amazon

  • お買い得

楽天

  • おすすめ商品

モラタメ

  • モラタメ
無料ブログはココログ