日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
保護者として、それなりに学校と関わることもあり、先生連中と話すこともあるわけです。
そして遭遇するのが、学校って変な空間で、そこの人たち(教員)って変だよなって感じ。
お願いしてもやってくれない。
約束は守らない。
間違っても謝らない。
案内が不足気味。
とにかくホウレンソウが足りません。 報・連・相
全部が全部ではないけれど、結構目立ちます。
で、最近、目が点になったできごと。
夏休みに入る前に先生との面談があります。
我が家の下のガキンチョの担任はやや難ありなので、仕事をサボって休んで同席しました。
で、その先生。
歳は30前半と思いますが、なんでも大学卒業後は民間のお堅い仕事をしていたと。
なので先生としては新人と同じレベル。
まぁ、先生としてのデキは一応置いておいて。 いろいろあるんだけどー
面談の際に、個人の成績と所感が書かれたプリントを見せられました。
それに沿って、成績を始め日々の授業態度や状況を情報交換します。
さて、問題はそのプリント。
面談は1日に5人ほど行われるのですが、その5人分の成績と所感が一緒にプリントされてます。
つまり、その日の他の子どもの内容が丸見え。 びっくりー
一通り先生からの話を聞いて、こちらの第一声。
「そのプリント、見せちゃっていいんですか?」 絶対ダメだろー
で、その先生。
慌ててプリントを隠して言いました。
「ダメです」
えーとっ
民間のお堅い職業経験ってなんなのだろう?
ベネッセの漏えいが騒がれている昨今、教員の認識ってこんなもんなんですかね。
先が思いやられます。
トホホ
GWが終わると、次の大きなイベントは学校の運動会。
ちょっぴりのお手伝いと、子供の撮影。
3年目でやや疲れ気味。 ちょっと飽きがね
カメラ一式転がしながら、子供たちと一緒に登校。
微妙に空いた隙間の場所を敷物にて確保し、お手伝いの打合せに。
場所取りは真面目にやるとすごいそうで。
1番を取るには2時に並ぶとか。
7時に来た人が言うには50人ほどの列があったとか。
世に比べるとまだまだなレベルなのかも知れませんが、真似できませんです。
開会式で始まり、エール交換や準備体操。
その間にこちらはレンズテスト。
今回は200-400のズームではなく、300mmなので感覚をつかんでおきます。
やはり、単焦点は不便ですねー。 300じゃちょっと短いしー
徒競走のゴール前はカメラ集団が占拠。
やはり脚立は必須アイテムですね。
ゴール前はAFも食付きやすく、撮影も楽ですがイマイチ面白くありません。
子どもが参加する競技は、どこから狙うかの判断が大変です。
失敗すると、どこにいるかも分からなかったりします。
こまめに脚立に乗って双眼鏡でチェックです。
来年の徒競走はコーナーで撮ろうかなぁ。
撮っている人も少ないので、場所も取りやすいし。 あとは腕次第
組体操で午前の部が終了。
朝に取った場所はお昼を食べるだけなので、隅っこで十分。
微妙に日陰になって、バッチリでした。
手空きの時間は校内の見回り。
禁止事項のアルコールやペット持ち込みなどに目を光らせます。
お役目お役目。 働いてまーす
しかし、大玉ころがしや、玉投げなど、画になりそうな競技ではお役目は二の次。
気が抜けません。(笑)
子どもの出る競技が終わって、そそくさとカメラを片づけ。
急ぎ足で帰宅し、荷物を置いて学校にトンボ返り。
最後のリレーで競技終了。
どうやら白組の勝ちのようです。
表彰式。
整理体操。
閉会式を終えて解散。
会場の片づけを手伝って終了。
サッカーゴールを運んでいる時に、少し腰を痛めてしまいました。
若くないのだからねー。
はい、気を付けます。
携帯の画像を取り込んでいたら、七夕の短冊画像があった。
5年生の書いたものだが、まぁ、、、そんなものかな。
夢があるのかないのか、ある種、素直でいいのかもしれない。
最近のコメント