インコツアー
3日目は、ここ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
3日目は、ここ。
2日目は、琵琶湖のほとり。
ピエリ守山です。
3連休を利用してインコツアーです。
まずは東山動植物園。
ヤッシーとか、アオキさんとか、ヒヤシンスとか。
所要があり、知多半島へ向かいます。
前日の夜中に出て、眠くなったところでオヤスミナサイ。
目的は午後からなので、午前中はどこに行こう。。。
ネットで調べてめんたいパークへ。明太子食べたいー
まずはライン見学。
明太子をパックに入れてラップしてシールを貼る機械に釘付けです。(笑)
ラップをかける仕組みやシールを貼るところで、しばし張り付き。 ラインは楽しい!!
冷凍せずに出来立ての明太子を使ったおにぎりを販売しています。
しかもたっぷり入って、かなりお得感ありです。
ひとつに、このぐらい入ってます。
お昼用に購入しました。
残りの時間は常滑焼きの街道を散策。
時間の余裕がなく、少し駆け足見学なのが残念でした。
午後になったので目的地に移動。
つづく。
懸念事項の運動会は無事に開催され、
疲れた体に鞭打ってお出かけの準備をします。
お天気は雨マークが続きますが、その時はのんびりと飲み会です。
途中の道の駅でゆっくり休んで、到着は18日の朝。
連日の雨続きと、飛んだタカのデータから駐車場はガラガラ。
雨降りのためタカ見広場へは登らず、予想通りダラダラと飲み会です。(笑)
19日の昼ごろはやや晴れ間が見えたので、タカ見広場まで登ってみました。
去年と打って変わって、ここも閑散としてます。
しばらくしてやはり雨が降り出し退散。
結局、渡るタカは一羽も見ずでした。
道中の立派なベニテングダケ。
食べると幻覚症状ありのようですが、ネットを検索すると結構レポートがあって
ちょっと食べてみたいなーと思ってます。
ま、そのうちに。
これで、我が家の今年の白樺峠は終了です。
その2です。
天気は良いものの、風が強くかなり怖いです。
突風で車が倒れたらと考えるとビクビク。
こんな風だから誰もいないだろうと、砂丘を覗くと、、、、
あれま、結構な人出。
みなさんツワモノですね。
しばらく車の中でウダウダとしていましたが、折角来たんだしーと
重い腰が上がります。
あっという間に全身砂だらけです。
風紋もしっかりと出ています。
馬の背の斜面を下れば、風も落ち着くだろうと降りてみると
今度は違う方向から吹いてきました。(笑)
どこも同じのようです。
海岸で暫し遊んで、今度は斜面を登ります。
32度の斜面だそうで、登ってはズルズルと。
少しだけ蟻の気持ちがわかりました。
なんとか車に戻って、体の砂を落として休憩。
ジオパークをさらっと見学して移動。
何よりもまずお風呂ですね。
近くのお風呂で入浴してサッパリ~。
翌日。
近くの観光スポットを探して、猿尾滝に向かいます。
着いてみたら観光客でいっぱい。
駐車場は狭いけど、大型バスが続々と来ます。
人混みが苦手な我が家はさくっと滝見学。
非常に邪魔な三脚おばさんがいました。
狭いのになぁ。
さっさと撮ればよいのに、じっくり何度も撮っている感じ。
さすがに呆れて「三脚、かなり邪魔になってますよ」と進言。
「すみません」の返答はあれどそのまま。
あれあれ。
困ったものです。
人混みを逃れて次に移動。
次の目的地は、またもコウノトリの郷です。
だって資料館が見られなかったのが悔しいのです。(笑)
到着して資料館を見学。
コウノトリ保全のみなさんの苦労を勉強します。
アナウンスがあり15時からエサやりタイムだそうです。
道理でコウノトリの皆さんが集まっているわけです。
あれ?
アオサギもいますね。
チャッカリモノめ。
最後に周辺を少し散策をして閉館時間。
コウノトリに別れを告げて移動。
のんびり移動しながら翌日に帰宅。
のんびりと寄り道しながらですが、
当初の目的通り砂丘に行くことができました。
砂だらけで大変でしたが、もう一度行ってみたいなと。
次に行くときはソリ持参ですね。
あの斜面を滑ったら楽しいでしょうね。
最近のコメント